芸人暮らしとはてん[#「てん」に傍点]からくい違うものがあった。講釈で大好きなあの一心太助も実録ではしょせんがこうか、宵越の金持たぬが自慢の江戸っ子の肴屋さんとはいえ、心の奥のまた奥では儲かる、儲からないを大専《だいせん》とする人たち、つまりいってみればハッキリとした「商人《あきんど》」だった。
 こちらは元々芸が好きなればこそなった芸人でいい呼吸にその芸がやれ、そこにいるだけのお客様がドーッと喜んでくれたら、その嬉しさは天にも上るもの以上で、あべこべにこっちの懐中《ふところ》からいくらか出してバラ[#「バラ」に傍点]まいてやったとて毫末《ごうまつ》も差し支えないというような嬉しい気ッ風が骨身にまで侵み込んでしまっている次郎吉のようなものにとって、この儲かるとか、儲からないとかということは自分にとっては全くあまりにも風馬牛過ぎる「世界」だった。
 その自分にとって血でも肉でも骨でもない「世界」へと、いま次郎吉はしきりと進軍を強いられている。進軍どころかぐんぐん[#「ぐんぐん」に傍点]強行軍をつづけられている。
 やがての駄目は、必定だった。
 ただいつの日それがやってくるか、早いか、晩《おそ》いか、ただ現在のところでは次郎吉はガチャ鉄親方恐しさのみで、セッセと働いているというだけのことだった。
 つまりもうひとついってみれば青い美しい水の中でこそとこしなえに生き永らうべき「自分」という動物を、無理から陸へ引っ張り上げて、ここを先途と働かせている現在だった。
 これはいつか――いつかとんでもないことになる、ならずにはいない。
 ああ俺、いまに鉄親方の手鉤をこの横ッ腹へぶち[#「ぶち」に傍点]込まれるかもしれない。
 つくづくその日が恐しかった。その日の景色をおもって次郎吉は、ひたすら自分の心臓を真っ青にしていた。

 さすがに手鉤はぶち込まれなかったが、憂えていた日は思いのほか早くやってきた。心に染まない仕事ばかり、朝に晩に何ヶ月というもの精魂を傾けていたせいか、次郎吉の胸の中にはいつしかラムネの玉のようなしこり[#「しこり」に傍点]ができはじめた。そうして一日一日と膨らんでいった。やがてそれが身体全体くらいの大きさにといえば話が嘘になる、宝珠の玉くらいの大きさになって心をグイグイ締め付けてきたのだった。お月見の前の晩あたりからわけの分らない熱がではじめて、ドッと次郎吉は寝込んでしまった。
 枕も上がらない大病。幾日経ってもよくなっていく気配がなかった。ばかりか、だんだん悪くなっていった。
 気荒のガチャ鉄も病人に打ち込む手鉤はなかった。ばかりかたいへん心配してある日、釣台で次郎吉を湯島までかえしてよこした。

「どうしてそうお前は駄目なのじゃ、今度は辛抱してくれるかとおもえばまたこのように……。古えより一人出家をすれば九族天に生ずるというが、その九族に憂いのみ抱かすればのう、少しはお前後生のほども恐しいとは……」
 翌日の午下り、話を聞いて駈けつけてきた玄正は、薄汚れた鼠いろの衣の袖をかき合わせながら秋晴れの天神様の女坂のクッキリと見える明るい裏二階に寝かされている次郎吉の枕許にピタリと坐って太い眉をしかめた。ギロッとした目が愁いを含めて、よほどの高熱なのだろう杏いろに上気している次郎吉の双の頬を、心許なげにみつめていた。天神さまの神楽囃子がのどかにのどかに聞こえてきている。
「……」
 ややしばらく仰向けにジーッと目を閉じたまま義兄の言葉に聞き入っていた次郎吉は、やがてクリッとした両眼を見ひらくと、
「つまらないんでさ。その日その日が私ァつまらなくてつまらなくて仕方がないんでさ。だからこんな病気になんかなっちまうんでさあ」
 悲しく不貞腐れてといおうにはあまりにもキッパリと、
「エエいまだから皆正直にいっちまいますよ、ねえ兄《あに》さん。ほんとにこればかりはいくら兄さんになぐられても叩かれてもどうにもならないことなんだけれど、この私という人間は好きなことのほか一切何もかもしたくないんでさ。またいくらやったって無駄だとおもうんだ。ねえ、ねえ、あなたもそうおもいませんかね、ほんとに」
 いいながらもさらにまた一段とその決意を深めていくような様子だった。
「……ウーム……」
 あまりにもほんとうの心の底を隠すところなく告げられて、さすがに玄正は一瞬、言句に詰まってしまった。
「……ウーム……」
 もういっぺんまた唸って、
「ではお前……」
 いつになくナンドリと相談するように、
「何になら、なってみたいのだ」
 玄正は訊ねた。
「芸人でさあ、だから」
 待ち兼ねたように次郎吉はいった、何を分り切ったことをといわないばかりに。
「そ、それはいかん」
 あわてて玄正、
「そ、そのほかで……そのほかで何か」
「……ありませんよ」
 低く突ッぱねるようにいった。
「しかし……しかしお前何か……」
「ありません」
「あるだろうしかし」
「……いいえ。ありません……」
「しかしほんとにお前……」
「ないったらないんです」
 問答無益という風に目を閉じてしまったが、やがて目を閉じたままで、
「ヘッ、俺、ほんとに芸のほかにやりたいものがこの世の中にあったりしておたまりこぶし[#「おたまりこぶし」に傍点]が……」
 そのまんまゴロリと寝返り打つと、反対のほうを向いてしまった。いい知れぬ怨めしさに、危うく涙がこぼれようとしてきた。
「……フーム……」
 ますますほんとうの突き詰めた心のほどを見せられてしまって玄正は、ますます当惑してしまった。
 今までこんなにも自分は、この腹違いの弟がひとすじの強い強い心を内に持っていようとはつゆ[#「つゆ」に傍点]しらなかった。たかが親父の血を受けたぐうたらべ[#「ぐうたらべ」に傍点]くらいにおもっていた。なればこそ何とかまっとう[#「まっとう」に傍点]の道へ引き戻して一人前の人間にしてやろうといろいろ心を砕いていたのだった。
 それが――それが……。
 怠け者でも、半人足でも、片輪でもまた悪人でもなかったのだ、この弟は。
 ただ進もうとするその地点が、自分たちの考え方とは全くちがっているだけで、その道へたいしては律義真ッ法な奴だったのだ。偽だ偽だとあざ笑っていた掌中の石塊《いしくれ》が、あに図らんや小粒ながらもほんとの黄金《きん》だと分ったような大いなる驚異を感じないわけにはゆかなかった。
 だとしたら、ではいっそ芸人にしてやるか、こんなにも本人が望んでいるように。
 否――と、さすがにそれは心に応じ兼ねるものがあった。
 深川の商人《あきんど》の家に生まれながら、なぜか子供のときから、仏門が好きで遊びひとつするにも袈裟衣を身にまとう真似ばかりしていて、ついにほんものの出家とまでなってしまったくらいの玄正には、いくら次郎吉の切なるまごころのほどは分ったとしても、しょせんが三味線太鼓で日をおくる寄席芸人の世界など無間地獄のトバ口くらいにしか考えられないのだった。
 でも――ハッキリ本人は、芸以外の何物にも情熱をみいだすことはできないといい切っている。
 およそこの世に人と生まれ、好きこそものの上手なれ、好んで己のめざす世界以外で立身出世なしとげた者はあまりあるまい。
 ほとんどないといってもいいだろう。
 早い話が、この自分だ。
 この自分の出家志願だ。
 随分、風変りにも程があるが、無理矢理出家してしまったればこそ、いまだ若僧の身分ではあるが、法の道の深さありがたさは身にしみじみと滲みわたり今やようやく前途一縷の光明をさえみいだすことができそうになっているではないか。
 では、汝、玄正よ、この弟にもここは一番|清水《きよみず》の舞台から飛び下りたつもりで、おつけ[#「おつけ」に傍点]晴れて好き好む芸人修業、落語家修業をさせてやろうか。
 ……そこまで考え詰めてみては、さて落語家――寄席芸人という奇天烈《きてれつ》な門構えの前までやってくると、妙に玄正の心はグッタリと萎えてしまい、思い切ってその門叩き、中へ入れてやるだけの了見にはならなくなってしまうのだった。
 しかし、しかし、何べんも最前から繰り返すように、全く人間は好きな道以外、出世の蔓は求められないものとすれば……。
 そうしてそれが唯一絶対の真理だとすれば。
 ああ、この自分は今の今、一体どうしたらばよいというのだ。
 幾度か幾度かこうして玄正の心は、ゆきつくところまでゆきついては後戻りし、後戻りしてはまたゆきつき、じれったいほどどうどうめぐりばかりしては自分で自分の心持を持て余しているのだった。
「……フーム……フーム……」
 難解な考案の前に相対した禅僧のごとく玄正は、またしても微かな呻り声を二度三度と洩らしていた。
「……」
 さあもうどうにでも勝手に料理しておくんなさいと心で大手をひろげて次郎吉は、いつの間にか枕へ顔を押付けたまんま薄目をひらきときどきチラリチラリとその義兄の当惑顔を盗み見していた、少し惨忍な快感にさえ駆られながら。

 かくて――。
 芸以外に好きなものはない、およそ芸のほか一切のものには何らの興味も情熱も生命すらも感じられない。不憫にもこう深く深く信じて止まない次郎吉のため、ついに玄正は初一念をひるがえした。そうして快く「芸」の大野原へと放《はな》ちやった。
 といっても、それは落語家の世界では決してなかった。
 あくる年の春早々、次郎吉の病癒ゆるを待って当時豪放豪快な画風を以て江戸八百八町に名を諷われていた浮世絵師|一勇齋国芳《いちゆうさいくによし》――その国芳の玄冶店《げんやだな》の住居へと、内弟子に預けたのだった。玄正としては本来ならば狩野某の門へでも入らしめたかったくらいなのだが、これは先方が無暗《むやみ》の者を弟子に採らなかったので、とりあえず、つて[#「つて」に傍点]を求めて町絵師ではあるが、美人画や芝居絵よりも武者絵を得意としている国芳を選んで住み込ませたのだった。
 ……さすがに、この世界はおもしろかった、次郎吉にも。
 お寺はもちろん、いままでの石屋や八百屋や両替屋や魚屋と比べては罰が当るとおもうくらい、愉しくもあれば生甲斐も感じられた。
 舌であらわすことと筆もて描くことと、そこに違いはあるとしても、「芸」の玄妙不可思議な醍醐味に変りはなかった。もし自分のめざして止まない落語家の世界を品川の海としても、これはたしかにすみだ川を抜手を切って泳いでゆくくらいの愉しさはあった。「自分」という魚はここにおいて初めておおどか[#「おおどか」に傍点]に心置きなく呼吸というものを許されたのだった。まず黄いろと藍とを溶け合わしたときほととぎす啼く青葉若葉の光りのいろの、たちまちそこにあらわれきたる面白さ。次いで赤と藍とを混ぜ合わしたとき、由縁も江戸の助六が大鉢巻の紫をそのままそこに、髣髴たらしめ得るありがたさ。まった、ほんものの黄金《きん》の絵の具をつかったより黄いろと茶いろをかきまぜて塗ったときのほう、かえって黄金《きん》以上の黄金《きん》いろたり得ると知ったことも、次郎吉にとってはまこと愉しき一大発見だった。
 かくて始めて知った「色」というものの、蠱惑《こわく》よ、秘密よ、不可思議よ――虹の世界へ島流しに遭った童子のように次郎吉は、日夜をひたすらに瞠目し、感嘆し、驚喜していた。
 ……癇癪《かんしゃく》持らしく頬のこけたそのころ六十近い師匠の国芳は、朝から晩までガブガブ茶碗酒ばかり呻っていて、滅多に仕事をしなかった。溜め放題仕事を溜めて、お勝手|許《もと》に一文の蓄えもなくなったと見てとると、ここぞとばかり仕事をはじめた。二枚、三枚、四枚、五枚――いままでの怠け放題怠けていたのを一挙に取り戻すかとばかり国芳は、あたかも鬼が煎餅を噛むようにぐんぐん片ッ端から片づけていった、あるいは武者絵を、あるいは名所絵を、あるいは草双紙合巻の挿絵を。
 どれもこれもが北斎もどきの、いかにも豪勇無双の淋漓《りんり》たる画風のものばかりだった。国芳日頃の酔中の大気焔は、凝ってことごとくこの画中の武者が勇姿となるかとおもわ
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング