口をモグモグした。法返しが付かないてのはこのことだろう、自分で自分のからだ[#「からだ」に傍点]のどこに何がどうあるか分らないほどだった。夢中でいたり立ったり坐ったりしていたが、やっぱりいつ迄もいつ迄もジーッと立ちはだかったまま睨み付けている義兄の手前何とも型《かたち》がつかなくなると、てれ[#「てれ」に傍点]かくしにまた取って付けたような声音《こわね》で、
「観自……観自……観自在菩薩」
「い、いい加減にしろ」
堪り兼ねて玄正が、ピューッと握り拳固めて、荒々しく飛び込んできた。その握り拳が、次郎吉には大きいとも何とも畳半畳敷くらいに見えた。
「ご、ごめんなさい」
まだ撲られないうちに次郎吉は目を廻していた。
四
その日のうちにかえされて、それから四、五日家にいると、今度は根津のほうの石屋へ奉公にやられた。
これは親方も江戸っ子なら、お神さんはすぐ近所の根津の中店《ちゅうみせ》にいた人だとかで、家中物分りがよかった。やはり江戸っ子で深川の生まれとか人の好さそうな兄弟子が一人いた。
お寺よりかいい。
きた当座、心から次郎吉はそうおもった。
御主人夫婦の鉄火だったこともかえって自分には親しめたし、お菜もたとい塩鮭半分でも壁になりそうなお雑炊のことをおもえば、千両だった。
つい七日い、十日いた。
「次郎吉。歳暮に廻ってくる、俺とおッ嬶《かあ》と手分けして」
しぐれそうな日の午後、他所行《よそゆき》に着替えた御主人がにこやかにいった。後にお神さんも一帳羅を着てめかしていた。
「秀は秀で石燈籠のことで万定さんへいま伺わせるからお前、ひとりで留守番をしてな、いいか」
「ヘイ」
コクリと次郎吉は肯いた。秀とは、兄弟子のことだった。これも早いところ仕度をして、番傘片手に裏口のほうからでてきて待っていた。
「じゃ頼んだぜ、店を」
「お願いするよ」
「じゃオイ、いって」
主人夫婦と兄弟子とは店をでるとすぐ三方へ、ばらばらに別れていってしまった。
あぐねたような曇り日の下《もと》、次第に三人の姿のそれぞれにそれぞれの方角で小さくなってゆくおもての景色を、ボンヤリ上り框《かまち》へ腰を掛けて次郎吉は見送っていた。どこか遠くから景勝《かんかち》団子の太鼓の音が聞こえてきて、すぐやんでしまった。
そうだ。ひとつこの間に稽古してみよう。
親方から石の刻み方のいろはのいの字を、昨日、教わり立てのホヤホヤだった。
冷え冷えとした匂いのする店の間へきて小さな槌を取り上げると次郎吉は、土間にころがっている手ごろな石の破片《かけら》を膝に、カチカチカチンとでたらめに刻みだした。もちろん、おもうようにはゆくわけがない、自分でこれが自分の手かと疑えるほどまるでいうことをきかなかった。そういっても下らなくなるほど、槌握った手が不器用にひとつところばかりをどうどうめぐりしていた。
カチカチカチン。
カチカチカチカチン。
でもしばらく繰り返してやっているうち、だんだんその槌打つ拍子にある種の調子が加わりだした。
カチ、カカカカ、カチン。
カ、カ、カ、カチン。
カチカチカチカチン……。
しかも、それは何か、どこかでたしかにいくたびか聞いたことのある、節面白い調子だった。
カ、カ、カ、カ、カチン。
カチカチカチンチン……ときた。
さらに何べんも繰り返しているうち、
ア、アー、そうか――
はじめて次郎吉は肯いた。破顔一笑せずにはいられなかった。
広小路の本牧亭《ほんもくてい》や神田の小柳や今川橋の染川で、親爺に連れていって貰って聴いたことのある講釈師の修羅場《ひらば》。そのヒラバの張扇《はりおうぎ》の入れ方だったっけ、今この自分の槌の入れようは。
いいなあヒラバ、勇ましくって。
思わずゴクリと生唾を飲み干すと次郎吉は、表に人通りのないのを幸いに、改めて小声で石の空板を叩きはじめた。
カチン――まず咳《がい》一|咳《がい》、ひとつ叩いた、こう講釈師らしく胸を反らして。
「さてもその日の謙信は……」
やがて滔々《とうとう》と読みはじめた。大好きな「川中島合戦」の一節だった。元よりうろおぼえの口から出任せではあったけれど。
カチン、カチン。
「……紺糸龍胴の鎧、白木綿に梵字を認めたる行者衣を鎧の上に投げかけられ、三尺の青竹を手元を直《すぐ》に切り……」
カチカチカチン。
「尖頭《さき》斜に削ぎて采配の代りに持たれ、天下開けて、十九刎の兜の内に行者頭巾に鉢銑《はちがね》入ったるを頭《こうべ》に頂き……」
カチリ、カチカチン。
「……越後国|頸城《けいせい》郡林泉寺村真日山林泉寺に馬頭観音と祭られたる法性月毛の十寸六寸《ときろくすん》にあまる名馬に打ち跨り……」
カチカチカチカチン。
一段と声張り上げて、
「黒鞣革《くろなめしがわ》の手綱を山形に通して後方に廻して鎧の上帯に結びつけ、しずしずと乗り出したり……」
カカカカカカカチン。
いつか石の稽古なんかそっちのけに、ここを先途《せんど》と暁闇の川中島さして上杉謙信入道を、堂々と進軍させていた。声ももう小声ではなく、いつしか仕事場の低い天井へ破れるような大音になっていた。
……しかも両軍の戦いがたけなわとなると、修羅場読む次郎吉の声もいよいよ大きく、汗ばむほどに握りしめた手の槌は前後左右へ乱れ飛んだり矣。
カチカチカチカチカカチカチ。
「謙信タタタタと馬を二十間あまり乗り下げて置き、再び馬に勢いつけて」
カチン、カチリカチカチ。
「パッパッパと進み寄り、長光の太刀にてエイとばかりに切ってかかる」
カチ、カチャン。
「心得たりと武田左典廐信繁、これを受け止めた、また馬を乗り下げた謙信が馬勢を付けて進みきたりヤッ、ヤッ、ヤーッ」
カチャカチャ、カチャーン。
とたんにハッキリ手応えあってゲソッと何かの剥がれ落ちるような音響《おと》がした。とたんにツツツツ薄白いものが目の前をよぎって、ブスッと地べたへもろ[#「もろ」に傍点]にささった。
「……何だろう……」
何気なく振り返ってみて、
「……」
あまりの驚きで声がでなかった。自分で自分の顔の血の、サーッといっぺんに引いていくことが分った。
ト、とんでもないことをしてしまった。
いまのいまも兄弟子の秀どんがでかけていった明神の万定さん。そこの大切な御註文で、石燈籠といっしょにお届けしなければならない石の狐の片耳を、なんと落っことしてしまったのだ。
「……」
親方は昨夜夜明かしでこいつを彫り上げ、大そう出来がよかったといって上機嫌で最前お歳暮にでていったものを。本能的に地べたへささったその耳を取り上げ、泥を払って元の狐の耳のところへくっつけてみたが、くっつこうはずもなかった。
すぐまたポロリと落ちて元の土の上へ。術もなく傷ついた青白い耳はころがってしまった。
「とんだ……とんだことに……」
恐らくその狐の耳のいろの何十倍も青白くなっていたろう、あるいは紙のように白く白くなり果ててしまっていたかもしれない顔を力なく上げると次郎吉は、未練らしく、もういっぺんまたその狐の片耳を手に取り上げた。そうして無意味に手の中であっちへやったり、こっちへやったりしていた。
どうしよう。
ああ、どうしよう。
でも、今更どう足掻いたとてもがいたとて、しょせんがどういい知恵がでるでもなかった。
おもえばおもうほど、考えれば考えるほど、ゆく手が真暗闇になってしまった。しかもあとからあとから目の前にひろがってくる不安の常闇はまるでとこしなへ[#「とこしなへ」に傍点]の日蝕皆既のよう絶えずいや増してゆくばかりだった、まるで烏賊《いか》の吹きいだすあの墨のように。
仕方がねえもうこりゃ、どうにもこうにも……。
いいながらもまだ涙をいっぱい溜めた目で、力なく手の中の狐の耳を抱きしめていたが、
「堪忍しとくんなさい親方、お神さん……」
誰もいない奥のほうヘシッカリ両手を合わせると、
「ねえ、ねえ、ごめんなさいほんとに」
心からまたもういっぺんこういって、そのまんまプーイと表へ。後をも見ずに逃げだしてしまった。
そのあと空しく薄暗い土間へ放りだされている石の狐の耳ひとつ。
……表はいつか数え日の暮れがたの暗い氷雨が音立ててさびしくふりだしていた。
その晩おそく石屋から火の玉のようになって談じ込まれた湯島の家では、圓太郎夫婦が平あやまりにあやまったのち、圓太郎がお座敷三つ分稼いだお銭《あし》を五、六日して先方へ届け、やっと勘弁して貰った。
「仕様がねえおたんこ[#「おたんこ」に傍点]茄子だ」
忌々しそうに圓太郎は呟いた。だからいっそのこと芸人にしちまえば……とつい口まで出かかってくるのを、危うく圓太郎は耐えていた。
あくる年の二月、今度は池の端仲町の山城屋という両替屋へ奉公にやられた。
いろいろさまざまのお金の山の中へ身を置かれて、お金の誘惑はプツリともなかったが、端《はした》なお鳥目の誘惑の方はしきりだった。といって何も持ちだして買い食いをしようの、悪遊びをしようのというのじゃない。今年十二になる坊っちゃんの書きかけて止めにしてしまった手習草紙があるとすぐそれをもらっては四つに切った。また八つに切った。その紙の中へお店の小銭を適当に掴みだすと、手際よくクルクルと包んではすぐ封じ目を糊で貼った。
そしてその上へ、下座さんと書いた。
圓之助様と書くのもあった。
橘太郎様と書くのもいた。
圓八様ともまた書いた。
さらに勇八様と、圓助様と――みんな落語家時代の同じ楽屋の人たちの芸名だった。
また小圓太様と自分で自分の芸名を書いたものもあった。ほかの人たちのより少し余分のおあしが包まれていた、自分のほうが弟弟子なのに。
一番大きく重い紙包みには、圓太郎御師様と特別に筆太に書かれてあった。即ち、自分の父親の分だった。
くどくもいうとおり次郎吉、決してこれらのお銭《あし》をいちいち自分のものにしようのどうしようというのじゃなかったが、ただ、青黒く燻《くす》んだお銭を見ると、本能的に小さな紙包みをこしらえてはお銭を包み、その上へ連中の名前があれこれ[#「あれこれ」に傍点]と書きたくなるのだった。
何人分かのを残らず書き上げるともうそれですっかり気がすんでしまう次郎吉は、ことごとくそれらを元の帳場格子の中の銭箱へと放り込んで顧みなかった。
毎晩々々こんなことがつづいた。
十何日目かには金箱の中いっぱい、それぞれの名をしたためた落語家の給金包み――即ちおわり[#「おわり」に傍点]で盛り上がってしまっていた。
「な、何だい、こりゃ」
急に小銭の入用があって開けてみた大番頭さんが、アッと吃驚《びっくり》した。
両替屋稼業が店中の小銭を片ッ端から紙片へ包まれてしまっては始末にわるい、いわんやその上にビラ字|擬《まが》いで落語家の名がひとつひとつ記されているにおいておや。
「次郎吉の仕業だろう、何だってこんな下らないものをこさえるんだ」
さんざん小っぴどく叱られて恐れ入り、どうやらその晩だけは許されたが、また二、三日して小銭の出し入れを見ていると酒好きが酒屋の前を通ったようにまた次郎吉は、心のどこかがしきりにむず痒くなってきた。しらずしらずにまたお草紙のお古を小さく切り、しらずしらずにまたその中へお銭を包み、しらずしらずにまた落語家の名前を書き、しらずしらずにまたその中の一番重いのへ父圓太郎の名をその次の少し重いのへ自分の芸名を書いては、パタンと金箱の中へ放り込んではしまうことが仕方がなかった。
そのたびみつかっては叱られ、またみつかってはまた叱られ、こうしたことが七日《ひとまわり》ほどのうちに三度も重なっただろうか、とうとうある日、父親の圓太郎が呼びつけられた。
「エーあの、何ともはや御勘弁を。忰めがあのどんな不都合を働きましたんでござんしょうか。ヘイ、ヘイ、申し訳ござんせんまことに」
もう花もほころびようぽかぽかとした午前、性急《せっかち》で汗っかきの圓太郎は丸顔いっぱ
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング