い主従睦み合っているこの景色のめでたさ和やかさ。自《おのずか》らジーンとさしぐまれてくるものがあった。修羅場《ひらば》の真似をして石の狐の片耳落としたあの少年の日ののどけさが、ゆくりなくもいまここにうれしく蘇ってきたのだった。漣《さざなみ》のような幸福感が、ヒタヒタと圓朝の胸を濡らしてきてはまた濡らした。

 そうしたある朝。
「タ、大変だ大変だ師匠、お前《ま》はん」
 例によって素頓狂な顔をして萬朝がアタフタ表から飛び込んできた。
「何だお前はんとは」
 昔、師匠が夫婦して夢中で読んでいた「梅暦」をようやく手に入れて貪るように読み耽っていた圓朝はめっきり大人びて憂いを帯びてきた目を上げて、たしなめた。
「お前《ま》はんでいいよ師匠、お前はんの方が花魁《おいらん》らしくて」
 大真面目な顔をして萬朝がいった。
「お前のような汚い花魁がありますかえ」
 呆れて圓朝は笑いだしてしまったが、
「して何だえ、その大変とは」
「小勇の奴がねえ、師匠、お前はん」
「また始めやがった」
「口癖になってんだ、咎《とが》めねえでおくんなさいよ、いちいち」
「よしよしフムそれで」
「それで、ア、その小勇だ、あのほれこの間師匠がここの家へ引越してきて間もなく小言をいったらフイといなくなっちまったろう、あン畜生、小勇」
「うん」
 圓朝は肯いた。それは萬朝のいう通りだった。目に見えて陰日向《かげひなた》がひどくなったから越してきた日に初めてミッチリと油を絞ってやったら、不貞腐れてすぐその晩のうち、小勇は飛びだしていってしまったのだった。でもその小勇がどうしたというのだろう。
「ト、とんでもねえ野郎だ、いっちまったらしいんだあの野郎」
「だからどこへさ」
 また訊ねた。
「あすこ」
 無恰好な指を差して萬朝は、
「あすこだよホラ」
「あすこじゃ分らない」
「分るよ師匠、ホレ、ホラ、あの……おもいだしてくんねえよ」
「呆れたお人だ」
 いよいよ呆れてしまって、
「分るものかね私にそんなこと、どこだよ一体」
「りゅう、りゅう、りゅうしさん――」
 やっと思いだしたように萬朝、いった。
「エ、りゅうしさん、りゅうしさんてえと」
 圓朝は腑に落ちない顔をした。
「ホ、ホレ柳枝。春風亭柳枝師匠だよ。うそにもあの野郎、三遊の飯を食ってやがって敵方の柳派のおん大将ンとこへ入っちまいやがるなんて、太え、太え、いけッ太え畜生だ」
 正直一途の萬朝はもうカンカンになって腹を立てていた。のち[#「のち」に傍点]の明治になってからほどハッキリと分れていたわけではなかったが、そのころのことにしても三遊派と柳派とは歴史的にも落語界での二大潮流だった。ほんとうにいま萬朝の怒る通り、ほんとうに小勇が撰りに撰ってその柳派の大頭目たる春風亭柳枝のところへ、自分に無断で草鞋《わらじ》をぬいでしまったとしたら。
 さすがに圓朝はいやあな[#「いやあな」に傍点]心持がした。
 このごろいっそう自分に機嫌の悪くなった師匠、圓生が、つい二、三日前も寄合で(たまたま自分は用事があって顔をださなかったのだったが)大ぜいの人たちのいる前で圓朝の奴は留守中俺に無断で端席を打って恥さらしな真似をしたとか何とか大そう自分のことを悪しざまに罵っていたと耳にした。
 端席の不入りは自分が未熟だったのだし、師匠の旅中に断らずやったのは手落ちだったかもしれないが、万々一にも大入りだったらかえっておいでなすったとたん、アッと喜んで頂こうとおもったからに他ならない。
 何もそんなにまで怒られるわけはなかろうとおもっていたが、ではことによったら端席のことは附《つけた》りで小勇の柳派入り一件かもしれない。でも、でも、それならば明らかに小勇が悪い。師匠の怒るのも無理はない。
 同時にそうした三遊派全体を踏み付けにした弟子をだしたのはこの自分の責任だ。打たれても蹴られても仕方がない、これは心から詫《あやま》ろう。
 そう覚悟を定めていたが一向に師匠のところからは呼びにくる気配もなかった。
 二日、三日、四日――日が経つにつれて、だんだん圓朝は小勇の存在を忘れてゆくようになった、満座の中で悪しざまに師匠が自分を罵ったということをさえ。やがて二つともフッツリともおもいださなくなってしまった。それほどもうそのころ日に夜に圓朝の周りを取り巻きだしていた人気の声々は高まってきていたのだったといえよう。
[#改丁]

[#ここから5字下げ、ページの左右中央に]
第四話 拾遺 芸憂芸喜

[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

     一




 その真打に。
 でも、やっぱりなかなかなれなかった、圓朝は。
「立浪の、寄るかと見えて」いつも空しく仇花と凋《しぼ》んでいってしまうことが仕方がなかった。
 そのたんび気を落とし、悲しみ、ヘタヘタとくずおれた。そしてはまたすぐその心の底から不思議に元気よく立ち上がっていく。ああこんな真剣な繰り返しを圓朝はおよそ何回何十回としたことだろう。
 すればするほど、真打たりたい圓朝の希望は大きく逞しく拡がっていくばかりだった。
 なりたい、なりたい、なりたいと、さんざ考え抜き、悩み抜いた末、今度は、では、どうしてなれないのか。
 どうしてこの俺だけはなれないのか。なれないにはなれないだけの次第が何かそこにあるのだろう、それを考えだしてみたい。
 ふっとしまいにそういう反対の考え方をするようになってきた。
 しかもこの考え方は、意外なところで人生行路の敵の虚を突いたようなものだった。
 たちまち答案が、そこへでてきた。
 ……ありふれた噺ばかり演っているからさ。
 なるほど、芸質はすでに曙空を仰ぐような佳き紫いろと。だからこそようやく人気も立ちそめてきたが、しかししょせんは自分の演るところの噺、ひと口にありふれたものばかりである。
 いくら五十が百おぼえようとそんな噺――。
 柳枝さんも演る。
 その弟子の榮枝、柏枝も演る。
 左楽さんも演る。
 さん馬さんも演る。
 まだその他にも誰も彼も自分より十倍も二十倍も巧い人たちが、もっと達者に、もっと上手に、演っているではないか。
 いくらどう馬力を掛けてみたところで、どうまあ卯辰《うだつ》が上がるものか。
 すなわち、これがどこからかしきりと圓朝の耳許へ囁きかけてきたところの「答案」だった。
 ……そうか。
 そうだったのか。
 なるほど――なるほどその通りにちがいない。
 では――では、その幾多の名人上手たちに負けないようにしていくのには、一体、どうしたらいいのか、私は。
 ……やることさ、誰もがまだ手がけていない新しい「路」を。
 そこを切り拓いていくことさ。
 第二の「声」は、つづいてこうした第二の「答案」を囁いてきた。
「おお、そうだった」
 はじめて圓朝は、この答案としての自分の行く手に薄白い東雲《しののめ》の空のいろを感じた。
 ひとすじ夜明けの朱《あけ》を見た。
 よし。
 やろう。
 やってみる。
 必ずやるとも。
 勢い立って心に叫んだ。

 あくる日から茅町のささやかな圓朝の住居の中には、ところ狭しと唐紙のような、障子骨のような、衝立《ついたて》のような、屏風のようなものの、いずれも骨組ばかりのものがとっ散らかされはじめた、とんと経師屋《きょうじや》の店先のごとくに。
 片っ端からそれへいちいち、萬朝と二人、汗みずくになって反古《ほご》紙を貼った。
 そろそろ袷《あわせ》に着換えたいきょうこのごろ、家中がムンムとするほど炭火をおこして、その火で反古紙を貼ったものを片っ端から乾かしていった。
 乾き上がると、今度はその上へ上等の鳥の子を貼った。また、それを炭火へかざして乾かした。
 やっと出来上がったかとおもうと、物さしをあててみて寸法の間違いであることが分ったりして、また始めからやり直すこともあった。そうなるとまた反古紙を貼り直し、またそれを焙《あぶ》り、またまたその上へ鳥の子を、またまたそれを火で乾かすのだった。
 寄席へ行くまでかかりっきりで[#「かかりっきりで」に傍点]やっていると圓朝も萬朝も、汗で着物が絞るほどグショグショになってしまった。
 でも――何ともそれは愉しかった。他人には説明し難い苦労の愉しみというものがあった。
 ようやくそれらが出来上がった。
 あくる日から座敷中が、今度は国芳の家のおもいで懐しい無数の絵の具皿で充満された。
 赤や青や黄や緑や白や紫やさては金銀や――経師屋化して人形屋か大道具師の仕事場もかくやとばかりだった。
 羅《うすもの》ひとつになって圓朝は、この間内《あいだうち》から貼りかえたいろいろさまざまの障子のような小障子のようなものへ、河岸の景色を、藪畳を、廓《よしわら》を、大広間を、侘住居《わびずまい》を、野遠見《のとおみ》を、浪幕を、かつて習い覚えた絵心をたよりに、次から次へと描き上げていった。
 次から次といっても、もちろん、そう短兵急《たんぺいきゅう》にはゆかない。これもやっぱり乾きを待って(雨でもつづくと何とそのまた乾きが遅かった!)次々と塗り上げてゆくのでなければならなかった。三日で上がるのも、五日で上がるのもあった。十日かかってまだ出来上がらないものもあった。
 全部の景色がすっかり仕上がってしまったのはかれこれ、八月。もう裏のすみだ川の水のいろが、めっきり秋らしく澄みだしていた。
 あくる日から圓朝の家は三たび態《さま》を変えて、今度は花やかな三味線の音締《ねじめ》が絶えず聞かれるようになった。大太鼓、小太鼓、ドラ、つけ[#「つけ」に傍点]や拍子木の音も面白可笑しく聞こえてきた。
 三味線のほうは下座のお辰婆さんの詰めっきりで、鳴物一切は萬朝が一生懸命、かかりっきり[#「かかりっきり」に傍点]になってやっているのだった。
 その合方に乗って圓朝の、あるいは高く、あるいは低く、あるいは男の、あるいは女の、台詞《せりふ》めいた声音が聞こえてきた。
 誰の声《こわ》いろも使えないらしく、誰の口跡《こうせき》にも似ていなかったけれど、芝居の台詞《せりふ》であることはすぐ分った。
 これがひと月ふた月とつづいた。

 やがて十一月――。
 ようやく圓朝は前人未踏の鳴物噺というものを、高座へのせた。
 高座の後ろ一面の浅黄幕。
 オヤッとお客が、目を瞠《みは》っているところへスーッとでてきてスラスラと普通の人情噺を喋っていく。
 やがて噺が最高潮に達してきたとおぼしきとき、ちょんと浅黄を振り落とす。歌舞伎めかしてお約束の書割が、派手に美しく飾られている。
 再びお客が目を瞠るとき、にわかに圓朝は芝居仕立の台詞となる。
 台拍子、宮神楽、双盤《そうばん》、駅路、山颪《やまおろし》、浪音、そこへ噺の模様に従って適当にこれらの鳴物があしらわれていく。
 その目新しさ、花々しさ。
 そういってもこの気の利いた趣向。
「ウ、こりゃあいい」
「猿若町まで行かねえでも手近の寄席で、芝居見ている了見になれらあ」
 口々にお客は賞めそやした。
 大江戸へ日に三千両落ちる金は、一に魚河岸、二に花街として、三は三座の芝居街と定められていた時代、それほど芝居というものがハッキリ市民憧憬渇仰の王座たりし時代、この圓朝が芝居仕立の試みはたしかに時代の要求にピッタリはまった。
 果然――。
 二日目は初晩より、三日目はまた二日目の晩より、目に見えてお客が増えていった。ことごとくそれが熱狂した。
 大看板は別として、同じくらいの落語家は、ちょいと圓朝の鳴物噺のあとへはとっ付けないまでに喜ばれた。
 お湯屋……髪結床……水茶屋……そこかしこで、圓朝の鳴物噺の噂がでていた。身振り可笑しくその真似をして女子たちを笑わせているお客を、湯屋の二階で見かけることも一再ではないようになった。
 評判また評判。
 二十一歳の春。
 ついに待望の日がそこにおとずれてきた。


     二

 青山南町の久保本という中流の寄席だったが、そこから一月の下席《しもせき》、圓朝の道具噺を真打《とり》にして打ってみたいという交渉があっ
前へ 次へ
全27ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング