ほど増しているのだろう、腐れかかった溝《どぶ》板を踏むたび、ザブザブ青水泥《あおみどろ》が溢れてきて、溝板の割れ目から豆粒ほどの青蛙がピョコピョコ飛び出してきた。
「阿母《おっか》さん、只今」
やっと破らずに戻ってきた番傘の雫を切って圓朝は、半分だけ閉めてある我が家の戸へ手を掛けた。
「お困りだったろう、次郎吉」
このごろすぐ眉間へ深い立皺の寄る、年よりはぐっと老《ふ》けた母親のおすみがオロオロしたような顔を見せて、土間まで迎えてきた。
その足許に、見馴れない男物の足駄がひとつ。
「オヤ阿母さんどなたかお客様」
いつにないことと圓朝は尋ねた。
「待っておいでなのだよ。お前がでてゆくとすぐおいでになって……」
そっと後を振り返って母親は、
「お前、ねえお前、あのお前の高座をお聴きになってね、お弟子にしてくれってお方なんだよ」
「エ」
思わずドキッと圓朝は奥をみつめた。
三
一年目。まる[#「まる」に傍点]一年目。
いまお詣りをすましてかえれば、自分のような若輩の高座を聴いて、弟子になりたいというものがきて待っていようとは……。
これぞこの上なき、初代様の御加護と吉兆をおぼえて、満面を喜悦の微笑にほころばしながら圓朝は、母親の持ってきてくれた雑巾で足を拭き、ぐしょ濡れの着物もそのまま薄暗い座敷へ上がっていった。
「うわ、こりゃ――」
吃驚したような声を立てて二十二、三になる円顔の男が、ペタッと蟇蛙《ひきがえる》のように両手を仕えた。誰かに似ているなとおもったが、ちょっとおもいだせなかった。
「圓朝です、私が」
得意のような面羞《おもはゆ》いようなものを感じながら圓朝は、丁寧に頭を下げた。
「ア、師匠ですか。すみません、ごめんなさい、悪うござんした」
いたずらをみつけられた子供がするように、ピョコンとひとつ頭を下げた。何ちっともこの人の悪いことなんかありゃしないのに、へんな奴が入ってきた、ふきだしたくなるのを圓朝は耐えていた。
「菊てんです、大工なんで私《あっし》ァ。しとくんなさいなお弟子に。その代り何でもやります手摺をこさえるんでも棚吊るんでも本箱こしれえるんでも。重宝です私ァ」
ニュッととぼけた顔を突き出して自分の鼻に指をさしながら、
「でも大工よかほんとは私ァ落語家のほうが好きなんで。じつァ大工は拙いんです」
な、何だい、こりゃ。じゃちっとも重宝じゃありゃしない。圓朝はまたふきだしたくなってきた。
「親方ンとこの、いえ親方ったって私の伯父貴なんだけれどね、そこの煤掃き手伝いにゆくとあとで軍鶏《しゃも》で一杯飲ましてくれるんです」
藪から棒に今度はまたこんな奇妙なことをいいだして、
「その軍鶏で御馳走《ごち》になりてえ一心で私ァ一昨年《おととし》手伝いにいったんだ、そうしたら畳を上げたとたんに親方がどっかの殿様から拝領したって、ひどく大事にしている御神酒徳利を三つぶッ壊しちまってね。そうしたら親方がいいましたぜ、もう来年からお前だけは手伝いにこないでいいって」
当り前だよそりゃ。いよいよ圓朝は唇を噛んで笑いを耐えていた。そのとき汗っかきとみえて豆絞りの手拭で汗拭きながら、その男は表の樋をつたって流れる雨音に負けないような大きな声で自分のほうが勝手にゲラゲラ笑いだした。ア、分った。汗を拭くところを見ておもいだした、似たとはおろか瓜二つ、うちの阿父さん圓太郎をそっくりそのまま若くしたんだ、この顔も、それから声も。いやどうも、じつに似ている。時が時だけ、他人事ならず圓朝はいっそなつかしいものにおもわれた。
「ウーム、なるほどなるほどお前さんは」
やがて圓朝は口を切って、
「失礼ながら面白いお方で落語家さんにはまことに結構とおもわれます。しかしねえ、お前さん」
ちょっとクリッとした目を外らして考えていたが、
「でも私《あっし》のような青二才の弟子になるより、どうせこの商売におなんなさるのだったら、もっとどうにかなったお人の……」
「いえ、いいえ、それが」
あわてて相手は剽軽に手を振って、
「こっちァお前《ま》はん一本槍でやってきたんで。私ア文楽さんのでている神田の寄席でお前さんを聴いたんだ」
「ああ三河町のあの……」
千代鶴だった。
「ウム。そうなんだ。まだそりゃお前さん、ほんとに若いけれどもね、多少末始終の見込があるとおもってね」
「恐れ入ります」
多少は恐れ入りましたね。またしても笑いたくて笑いたくて圓朝は仕方がなかった。
「つまりその仕込みゃどうにかなる人だとおもったんだ、お前さんは。だから私《あっし》ァいっしょに苦労をしてひとつ釜の飯を食べてみてえとこうおもってやってきたんだ。成る、きっと成るよ大真打にお前さんは。ねえ、ねえ、昔からいうだろう、師匠を見ること弟子に如《し》かずだ」
あべこべだ、それじゃあ。
とうとう圓朝はお腹をかかえて笑いだしてしまった、次の間にいた阿母といっしょに。
ようやく笑いやんだのち詳しく素性を訊いてみると、両親はなく、伯父に当るその大工の親方も本人が落語家に成ることは決して反対してはいない、むしろ望んでいるくらいなのだということが分った。
「ありがとう」
ハッキリ圓朝は頭を下げて、
「それまでに……それまでにおもって下さるなら、私の弟子……いやまだ二つ目の私が弟子なんてとんだおこがましいが、まあ弟でも何でもいい。お言葉通りうちへきていっしょに苦労をして貰いましょう」
「エ、それじゃ私をお前さんのお弟子に。ヘイありがとうござんす」
ピョーイと素頓狂《すっとんきょう》に飛び上がると、
「じゃひとつねえ師匠、縁起に歌いましょ、都々逸でも」
ニッコリ笑って、柄になく錆びのある中音で、
[#ここから1字下げ]
※[#歌記号、1−3−28]異人館の屋根に異国の旗が風に吹かれてブラブーラ
これがほんとの異国(地獄)の旗(沙汰)も風(金)次第イイ……
[#ここで字下げ終わり]
と一気に歌った。
大へんな弟子があったもんだ。でもそのすっとぼけた調子にも、いよいよ父圓太郎をおもわせる何かがあった。
いっそう圓朝は可愛くおもえた。
萬朝という名を、その日、やった。
初代のお引合わせだろうか、つづいてもう一人、弟子がきた。
これは白魚河岸のほうの床屋の職人で、二十一になる銀吉という、目のキラリと光る侠気《いなせ》な若い仕《し》だった。
小勇と名乗らせた。
大工上がりの萬朝はおよそしまらない男で、朝は師匠の圓朝より遅く起きた。夜は圓朝が席からかえってくるともう枕を外してグーグー高いびきの白河夜船だった。
見兼ねて圓朝が、
「ねえお前どうでもいいけれど、かりにお前昼寝をしてでも朝は私より早く夜は私より遅く寝るってわけにゆかないかねえ」
こういったらキョトンとした顔をうなだれてしばらく考えていた萬朝、やがて面目ないようにチラと目だけ上げてくると、
「いえ、それがねえ師匠。私ァ昼寝もしてるんで」
……それじゃのべったら[#「のべったら」に傍点]に寝てるんだ。
あまりの馬鹿々々しさに呆れ返って圓朝、それっきり何もいわなくなってしまった。
銀吉の小勇のほうは俗にいうエヘンといえば灰吹き――目から鼻へ抜ける質《たち》の男だった。
噺は萬朝のほうが馬鹿々々しくて見込がありそうだったが、日常の茶飯の事にかけては小勇が、恐しいほど万事万端才走っていた。
従って萬朝は台所の手伝いをしかけている途中で、噺の稽古に夢中になってしまったり、かとおもうとまた用事をおもいだしてそのほうへかかったり、とんとすることがしまらなくて、よく年若の圓朝から叱られたが、小勇のほうはろく[#「ろく」に傍点]になんの稽古なんかしない代り、暇があると表を掃いたり、ごみ[#「ごみ」に傍点]箱のそばの雑草を引っこ抜いたり、一坪ほどの何ひとつ植っていない庭へザブザブ水をやったりした。
圓朝が御飯をたべていると、後へ廻って団扇で煽ぐのもきっとこの小勇だった。そうしては萬朝のどじ[#「どじ」に傍点]で間抜けなことを、何彼につけて悪しざまにいった、聞きかねて圓朝のほうがなだめだすまで。
「なんのお前、萬朝のほうがどじでもよっぽど無邪気でいいんだよ。あの小勇の奴ときたらお前さんがでかけてしまうとすぐにグーグー高|鼾《いびき》さ。ほんとにお前あの二人がいっしょになるとちょうどいいんだねえ」
二人きりになると母親のおすみは、つくづくこう圓朝にいった。
思いがけなくできた二人の弟子。
それは若い圓朝を、いよいよ勉強させる基となった。
俺はこんな若くて二人も弟子があると自惚れる前に圓朝は、二人も弟子のあるこの俺がデレリボーッという心持になっちゃいられない、早く早く真打にならなきゃ……。
そう考えては、一心不乱に勉強した。
二十一日の金龍寺墓参はもちろん、そののちもズッとかかさず、つづけた。
まだ若輩のところへ、喰潰しの弟子が二人もきて、いよいよ暮らしは苦しかったから、依然門番への心づけはやれず、そのたんびきまりの悪い思いをしてかえってきたが、それでも何でも月にいっぺん、親しく大師匠の墓前へ立って、まるで生きている人にでも話し掛けるよう、己の昨今を報告し、あわせて、芸運長久のほどをひたすら祈ってかえってくるあの心持は別だった。何ともいえずすがすがと楽しかった。
かかさず、忘れず、願にかけてよかった。
その上、毎晩、寄席へゆく前、必ず前の井戸端へ四斗樽を据え、素ッ裸になってその水を浴びた。昼席に勉強にいっていても、必ずいっぺん家へ帰ってきて、水ごりをとらなければ、決して寄席へはでかけてゆかなかった。かえってくると、また、水を浴びた。
そうして、
「私が芸上達なさしめ給え。何とぞ一日も早く真打《とり》たらしめ給え。どうか……どうか……初代さまお願いで……」
夢中でこう祈るのだった。
心だにまことの道にかないなば、祈らずとても神や守らん。ましてや、かくも一心不乱に祈りつづけている圓朝。神の加護なき謂《いわ》れがなかった。
それほどの意気込で勉強するからだろう、他の人の二つおぼえられる噺が三つ、三つおぼえられる噺が四つ、あとからあとから面白いように新しい噺がおぼえられてきた。そうしてそこにうそ[#「うそ」に傍点]のように五十という落語《はなし》の数が、僅かの間に圓朝の頭の中に収められてしまった。
かなりの真打でも十五か二十の噺しかしらないものの多かったそのころ、まだ三つ目にも覚つかない圓朝が、噺五十。
客も驚けば、楽屋も席亭も目を瞠った。
だんだん掛持の寄席の数が増えてきた。
秋から冬へ。弟子二人の喰扶持も、自然に浮いてくるようになった。
あれほど悩みの種だった金龍寺の門番へのお心付けも、どうやらやれるようになった。
やっと圓朝は森下の寺町通りを、薄氷を踏む思いして駈け出さないでもいいようになってきた。
「ありがたいことだねえ」
心からうれしそうに母親のおすみがいった。圓朝もほんとうにうれしかった。
生きてゆくということの張合――しみじみとそれが感じられた。
水ごりとっては寝るたんび、あしたの目醒めが楽しかった。辛くとも苦しくとも、何かこのごろは身の周りがよく澄んだ青空で装われているようだった。
さて、この上の望みには――。
またしてもある日圓朝はつくづくといってしまったのだった。
「俺、何とかして真打がとってみたい、せめてあの宮志多亭の招き行燈に入らなければ」
四
十八の年の九月。
師匠が杉大門の大将にたのまれてふた月ばかり甲州のほうの親分手合のところへ、余興のようなことでたのまれていっている間、萬朝と小勇と、あとに音曲噺の桂文歌を頼んで、はじめて圓朝は真を打つこととなった。
いまとちがってひと晩にせいぜい五人か六人しかでなかったそのころの寄席、みんなが二席ずつタップリとやれば、どうやら時間はもつことができた。
が――。
さすがに、目貫《めぬき》のいい寄席では、圓朝のトリなんて鼻もひっかけてはくれなかった。
前へ
次へ
全27ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング