は苦しかった。骨が折れた。身分こそ低く、身体こそ忙しいが前座のほうが定《き》まったお給金が貰えた。つきあいもなかった。給金の貰えない者はその代り師匠の内弟子だから、必要に応じたものはみんな師匠が面倒を見てくれた。
ところが二つ目となるとそうはいかない。
出る席はせいぜい一軒か二軒で、それも半チクな寄席ばかり、従って収入《みいり》はない。
しかもつきあいのほうはもう一人前とみなされているから、祝儀不祝儀、何かにつけて後から後から出銭が多い。
三度に一度は前座に小遣いもやらなければならないし、仲間と飲みにも行かねばならない。楽屋へ這出しにくるやくざがあると、それにも某《なにがし》かの小遣いをとられた。しょせんが一軒チャチな寄席の掛持が増えた位では、毎月毎月足がでてしまった。いや全くその苦しいの何のって、愚痴はこぼしたくなる、不平は湧いてくる、しかも周囲は一人でもあいつしくじればいいと手ぐすね引いて待っている手合ばかりだから、口でばかりお上手をいっても、誰一人味方になってくれるものなんかない。従ってその時分あたら前途ある芸人で二つ目の苦労に耐えかねて江戸を売り、ついに生涯、旅烏で終ってしまうものが少なくなかった。
そうした二つ目としての生活条件だけでもいい加減苦しいところへ、いまの圓朝は阿母《おふくろ》一人かかえて食べさせていかなければならなかった。旅へいったきりどうしてしまったろう父親の圓太郎は、いまだにたよりもよこさなければ、もちろん仕送りひとつしてくるでもなかった。圓朝の稼ぎだけではとても足りないので、母のおすみが他人様の縫針仕事をして僅かに暮らしを支えていた。もちろん切通しの家もとうに畳んで、七軒町の裏長屋へ引き移ってしまっている始末だった。
まだその上に、ここのところ圓生を宗家とする三遊派というものが、なぜかてんで[#「てんで」に傍点]その道での人気が目に見えてなくなってきていた。
初代圓生が山遊亭猿松と洒落た亭号を名乗った昔はいざしらず、この仲間の習いとして猿の字を忌み、「三遊亭圓生」と改めて以来《このかた》も、古今亭新生、金原亭《きんげんてい》馬生、司馬龍生、三升亭小勝と名人上手は続々とあらわれいで、ついほんのこの間まで三遊派の大いなる流れは随分滔々と派を唱えていたのに。
どうだろう、それが近ごろ。
いまの二代目の代になって、新生さん、馬生さん、小勝さん、バタバタと死んでしまったせいもあるけれど、それぞれに属していた多くの弟子たちも一人減り二人減り、にわかに火の消えたようになってしまった。
もういまでは自分と旅へでたまま音信不通になっている親父の橘家圓太郎と、師匠のところの客分に当るもう老いぼれた圓蔵と、なんと三遊派はこれだけしかのこっていなかった。
……何とか――何とかしなけりゃ。
……何とかしないことには阿母を抱いて、私は心中してしまわなければならない。
圓朝はそう考えた。
……いや阿母ばかりじゃない、三遊派全体が地獄の底の底へと沈んでいってしまうことになる。そうもまた考えた。
……でもいくら何をどうしようとて、師匠がいくら骨を折ってくれても真打にしてくれ手もないこの私。三遊派という腐っても鯛の大きな大きな屋体骨を背負って立つには、あまりにも自分というものが非力過ぎた、貧弱過ぎた。これじゃ天下を覆《くつがえ》さないうちにこの私自身が覆ってしまうだろう。
どうしたら、ああどうしたらいいだろう――とつおいつ[#「とつおいつ」に傍点]悶ゆる目先に、いつか二つ目になったとき師匠に連れられてお詣りにいったことのある苔むした初代三遊亭圓生の墓石がまざまざといま見えてきた。
「ウム」
何をか圓朝は強く心に肯いた。
その月から圓朝は毎月初代圓生のお墓参りにゆきはじめた。雨が降っても槍が降っても、いいや槍どころじゃない、類いまれなるあの大地震のあったその月、焼野原の灰掻き分けて迄も圓朝は、はるばるお墓参りにでかけた。
二
かくて一年目。
梅雨曇りの午後の空を寂しく映している水溜りをヒョイヒョイヒョイヒョイ除けるようにしてきょうも圓朝は、それが目印の、燃えるように柘榴の花の咲いている下の墓石のところまでたどり着いた。片手にお線香と番傘を、片手に樒《しきみ》を五、六本浮かべた手桶を重そうに持ちながら。
浅草森下の金龍寺。
そこに立派《りっぱ》やかな初代三遊亭圓生のお墓が建てられていたのだった。見上げるような墓石だけに無縁同様の、それが去年の大地震にところどころ欠けているあとへベットリ青黒いものの苔蒸している姿には、ひとしお荒涼たるものが感じられた。
「…………」
携えてきたたわし[#「たわし」に傍点]でゴシゴシ圓朝は墓石を洗った。サーッとてっぺんから水を掛けた。そうしてはまた、ゴシゴシとこすった。
「初代三遊亭圓生墓」
やがて、赤ばんだ紫ばんだ石のおもてへ、彫りの深いこんな文字が露《あらわ》にあらわれてきた。同じように水を掛けて、右横のほうを洗うと「三遊門人一同」として、古今亭新生、金原亭馬生、司馬龍生、三升亭小勝、二世三遊亭圓生と、あとからあとからこんな文字が並んで細く顔見せてきた。
新生、馬生、龍生、小勝――みんな初代圓生門下の逸足《いっそく》で、今は亡い得がたき手練《てだれ》ばかりだった。一人一人の顔が、姿が、高座振りがみんなつい昨日のことのように、なつかしく圓朝の記憶にのこっていた。今更のように圓朝は、それらの人々の上が惜しまれた。
一番おしまいの二世圓生――それがいまの自分の師匠の圓生だった。
「ほんとに……」
桶の中から取り出した樒を半分ずつにして、両方の花立ての中へ差し込みながら圓朝は、
「うちの師匠の代になってめっきり三遊派は衰微してしまった」
そっと微かに溜息を洩らした。秀でた眉が、心持悲しく慄えていた。
「何て……何てこったろうほんとに」
シットリと湿《しっ》けた枝差しだしている傍らの柘榴の股になっているところへのせて置いたお線香二本、つづいて圓朝は左右の線香立てへ供えた。ユラユラうすむらさきの煙りが立ちのぼって、やがてそれが思い思いの形に折れた。そうして、流れた。
……町内随一の大|分限《ぶげん》の身代が次第々々にぐらつきだし、今ではいたずらに大きなそこの土蔵の白壁の、煤け、汚れ、崩れ果てて、見るかげもなく鬼蔦《おにづた》の生い繁り、鼠ほどもある宮守《やもり》の絶え間なく這い廻っている……そうした何ともたとえようない寂しい儚ない浅ましい景色を、圓朝は目に描かないわけにはゆかなかった。
「……もし初代さま、大《おお》師匠さま」
すっかりお墓の掃除をすますと、改めてサーサーッと手桶の水を墓石の上から流し、なるべく大きな美しい樒の葉を一枚むしって、その葉ではね返すように小さく手向《たむけ》の水を上げると、心からなる声で呼びかけた。
「お願いです、お願いでございます。私ども、子供心に覚えております。あなた様御在世のみぎりはこの三遊派、大した御全盛でございました。それが只今では御覧の通りの見るかげもない有様となっております。残念でございます私は。どうか、どうか、三遊派を、昔の……昔のように私は……」
ここ一年毎月いっぺんずつ繰り返している言葉ながらまたしてもここまで独り話してくるとき、きまって合掌しているしなやかな細い双の掌へ、はらはら涙がふりかかってくるのだった。
みだれた声は、さらにつづいた。
「戻したいのでございます。返したいのでございます、お願いです。お師匠さまどうか……どうか私の技芸上達いたしますよう。三遊派のため、立派な真打になれますよう……」
組み合わせている手と手を、いよいよキューッと固く合わせて、
「お導きなすって下さいまし」
深く深く、額がお線香とすれすれ[#「すれすれ」に傍点]になりそうなところまで頭を下げた。そうして、いつ迄も上げなかった。
ややしばらくして、はじめて顔を上げ、ホッとしたように辺りを見回したとき、ハッキリした目鼻立ちの顔中が、しとどの涙でかがやいていた。
急いで手拭を懐中から、涙を拭いた。
立ち上がってもういっぺん、世にも丁寧にお辞儀をして、それから圓朝はもときた道のほうへと歩きだした。
ともすれば滑りそうになる小さな石段を下り、古井戸の脇のところへ最前の手桶を戻すと圓朝は、
「お世話さまでした」
と遠慮深げにまだ地震のあとそのままの掘立小屋同様の門前の茶屋へ声を掛け、勘定キチキチに小銭を置いて、逃げるように表通りへでた。
右も左も向こう側もズーッとお寺。そのひと列《つら》の土塀の上へ、いつかまたしとしと糠雨《こぬかあめ》がふりだしていた。ところどころ崩れた土塀の破れから、おそい一八《いちはつ》が花ひらいて、深むらさきに濡れていた。
どこかで鳩の声がきこえた。
筋向うの、大きな濡れ仏の見えるお寺の角を急いで曲って、天王橋のところまででてきて、はじめて圓朝は、自分を取り戻したような心持になった。
もうここまできてしまえばいい。
何もずるいことをしたってわけじゃなし、お線香代お花代それは払って、ただ余分の心づけがしてやれないってだけのことだけれど、それが不思議に苦患《ぐげん》だった。気がひけてひけてならなかった。
何かおそろしく不当なことでも仕出かしてきた自分ででもあるかのように、堪らなく何か気が咎められた。
三遊派の元祖、則ち初代圓生の祥月命日は三月二十一日。
だからちょうど去年の今月今日、則ち五月の月は変れど日は同じ二十一日に、三遊派復興のため、いしくも月詣りを発心して以来、月々二十一日、かかさず池の端の住居からこの森下までお詣りにやってくる自分だったけれど、門番の爺やへ余分の心付けのやれないことだけが、そのたんびの苦しさだった。悲しさだった。
「ああちょうどまる[#「まる」に傍点]一年自分は森下のあのお寺からこの天王橋の通りまで、いつでもそのたんびかっぱらい[#「かっぱらい」に傍点]でもした小僧のように逃げ出してきたことになる」
二年、三年、五年、十年――いや自分のいのちのあらん限り、照ろうと降ろうと、雪だろうと嵐だろうと、それこそ天から槍が降ろうと、初代さまお墓詣りに伺うことに何の苦労もあるわけとてなかったけれど、一日も早くたとい二文が三文でもあの門番へ余分の心づけがしてやれる身分にはなりたい。
偽らざるこれが圓朝の本音だった。
「まず御先祖さま、お心づけのやれる私にだけ、大急ぎでさせて下さい」
ギーイと音立てて開いた番傘を真っすぐにさし、天王橋を後に、御廐橋のほうへ歩きだしながら圓朝はさらに口の中でこう頼んだ。この道、大廻りは百も承知、金龍寺をでてつづく寺町を北へ、佐竹のほうへ抜けるとするとどこもかしこもお寺ばかりで、いつ迄もいつ迄もそこら中のお寺の門番から心づけをやらないことを叱られているような情ない気がされてならないからだった。
ほんとうにボロ長屋でも一軒構え、阿母と二人やっと細々その日を過している圓朝にとっては、悲しやお線香とお花代とが精一杯の散財、その上の心づけなんて、とてもとても及ばぬ鯉の滝昇りなのだった。
「ほんとに……ほんとに……早く、早く俺真打になりてえなあ、三遊派のために」
また独り言《ご》ちながら御廐橋の四つ角を左に、新堀渡って、むなしく見世物小屋の雨に煙っている佐竹ッ原を横目に、トコトコと圓朝は歩いた。それでも降りつづく雨で幾日も幾日も小屋を干して休んでいる佐竹ッ原の芸人たちの上をおもうと、まだしもいまの侘びしい自分の境遇のほうが増しかとおもわれたりした。
だんだん雨が強くなりだしてきた。風をまじえて。
「いけない」
幾度か傘をお猪口にされそうになりながら圓朝は、足を早めた。この傘壊してしまったら、今夜から席へさしていく傘がなくなる。
必死に、汗みずくに闘いながら、やっと広小路から三橋を池の端へ。どこからか早い夕餉《ゆうげ》の油揚焼く匂いの流れてくる七軒町の裏長屋までかえってきた。
連日の雨で不忍の池の水量がよ
前へ
次へ
全27ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング