ささかもそんなお心持と知らねえで逆怨みしていたこの俺がみっともない。
ごめん――ごめんなさいね師匠。
涙ぐましく口の中でこういいながら、そうなってくると俺の首根っ子を掴んで高座から引き摺り下ろし、さんざ悪口のありったけをいったあの宮志多亭の雷隠居も、俺にとっては大きに大恩人の一人かもしれない。
……あの空っ風の晩の「桂文楽」と筆太にしたためた宮志多亭の招き行燈が、目にアリアリと蘇ってきた。「桂文楽」と書かれた文字はそのまま小意気な文楽師匠の顔に変って、
「そうだ、そうだとも、その通りなんだよ、よくお前さん」
悟ったねえ――と、心から微笑んでくれているように感じられた。
いつか師匠の家の庭を掃きながら落語家を廃めることを思い直したあのとき以上に自分の前後左右がパーッと何だか明るくなって、そこら道ばたに転がっている石ころのひとつひとつさえが、ありがたくてありがたくてならないもののよう考えられてきた。往来のまん中へペタッと坐って、誰にともなく、いや道行く人のありったけに、
「ありがとう、ありがとうございます」
と心から大声で御礼がいいたいくらいだった。
「危ねえ若僧、殺されちまうぞ」
だしぬけにこう怒鳴られて、ハッと小圓太は飛び上がった。すれすれのところに大八車がひとつ。もう少しでもろ[#「もろ」に傍点]にぶつかってしまうところだった。
「す、すみません」
ピョコピョコお辞儀をして辺りを見廻すと、甘酸っぱいようなものの立ちこめている晩春の暮れ方。飛び交う蝙蝠《こうもり》の翼を掠めて、ほんのり行く手に五日月がかかっていたが、それにしても一体ここは……。
「ア、いけない」
三河町の千代鶴は、もう十町も手前のほうへと通り越してしまっていた。しきりに竹刀《やっとう》の声が聞こえ、もうじき於玉ヶ池の千葉先生の道場ちかくへすらきていたのだった。
吃驚して小圓太は引き返しだした。
[#改丁]
[#ここから5字下げ、ページの左右中央に]
第三話 続 芸憂芸喜
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]
一
目に見えて小圓太の「芸」は大人になってきた。ぐんぐんぐんぐん身丈が伸びて成長してきた。
それにしても、何てここまでやってくる間には曾我の十番斬の講釈じゃないけれど、大小無数のいろいろの「芸」の木戸があったこッたろう。とても俺、阿父さんの席へでていたときのような我流だったらこんな深い深い世界のあることなんて分っていなかったろう。
つくづくそうおもわないわけにはゆかなかった。ほんとうにそれは八幡の藪知らずのような、目もあや[#「あや」に傍点]にややっこしい「芸」の怪鳥《けちょう》なく深山幽谷であり、九十九折《つづらおり》だった。
大ていの奴だったら途中で草臥《くたび》れて引き返しちまうだろう。だからなかなか本筋の、叩き鍛えた芸人ってできないわけなのだ。
そういうことも今更しみじみと考えられた。
考えれば考えるほど無性に師匠の上がありがたくなってきた。「師恩」という言葉がほんとうにいや深い意味もて考えられてきた。
俺、四谷のほうを向いちゃ……。
決して足を向けては寝ないことにした。
ばかりか楽屋で師匠のことを少しでも悪くいう者があると、むきになってくってかかった。
「お前ンとこの師匠は人前でばかり調子がいいから、だからいや[#「いや」に傍点]さ」
ある晩、連雀《れんじゃく》町の白梅の楽屋で浅草亭馬道がこういったときも、泣いて小圓太はつっかかって[#「つっかかって」に傍点]いって、
「分った分った俺が悪かった。お前の師匠孝行にゃ負けたよ、圓生さんはとんだいい弟子を持ちなすって幸だ」
とうとう馬道をしてあやまらせてしまったくらいだった、そのくせ事実は馬道のいう通りの性格のところも、多分に圓生にはあったのだけれど。でも、そんなこと、師匠おもいでひとすじの小圓太には決して分ろうわけもなかった。
「ああありがたい、師匠は」
こうおもうにつけ小圓太はいっそう一生懸命になって師匠の噺を聴きはじめた。聴くばかりじゃないあらゆる呼吸をば探りいれだした、片言隻句、咳ひとつでもそっくりそのまま採りいれてつかってしまうことにやぶさかでなかった。何から何まで圓生生写しの建築が、やがて小圓太というプンと木の香の新しい材木で仕上げられた。
「いままでにお前ほどよく私の噺を聴き込んだものはない、またお前ほど私の噺の呼吸をよく取ってしまった弟子もいないよ、ありがたいとおもうね私は」
滅多にこんなこといったこともない師匠が、ある晩、しみじみこういって自分の猪口を小圓太へ差してくれた。寄席のお休みの晦日の晩で、真っ暗な庭のところどころには白藤の花が夜目にも微かに揺れていた。
「ト、とんでもない。もったいないお言葉でございます」
ありがたくそのお酒をいただきながら小圓太は、あわてて手を振った。
「いや、ほんとほんとうだよ。そのうち、お前を真打にしよう。じつはもう二、三軒、さる席へ口をかけているんだ」
いかにも可愛いもののようにジーッと悧巧そうな小圓太の顔をみつめて、
「二つ返事で席亭も承知をするにちがいないよ、お前の腕なら」
「…………」
真打に、いよいよこの私が真打に。嬉しさに小圓太は口も利けなかった。
思わず師匠へ返す盃がガタガタ慄えた。
が、十五日、ひと月と経って、小圓太真打昇進の話は一向に進んでこなかった。
圓生はひとりヤキモキした。
あんなに巧くなっているものを。
自らほうぼうの席亭へ出向いていって、菓子折など差し出し、懇々と頼んだが、
「ハイハイ分りました、恐れ入ります」
とか、
「ハイハイいずれそのうち時期を見まして」
とか、みんながみんな判で押したように煮え切らない返事をするばかりだった。そうしてどこの寄席でもとりあえず菓子折の礼には翌月小圓太を二つ目として宵の浅いところへ、また師匠の圓生には中入りを、せいぜいこれだけの返礼しか報いられなかった。
「バ、馬鹿にしてやがる」
不平で不平で圓生はたまらなかった。
「オイ何だってうち[#「うち」に傍点]の小圓太、真打にしてやってくれないんだ」
とうとうある晩、やってきた杉大門の主人をつかまえて、初松魚《はつがつお》の銀作りを肴に冷酒やりながら猫足の膳を挟んで圓生はいいだした。
「冗談いうねえ師匠。なぜ三つ目にしねえてえなら如何ようとも御相談に乗りましょう。だが、いきなり二つ目から真打へ。そんな品川の次がすぐ大井川だなんて飛双六じゃ、てんきり話にならねえね」
酒焼けのした顔の刀痕を動かして杉大門は鼻で笑った。
「そ、そりゃ分る。そりゃもっともだ」
「ならお前、そんな無理を承知の話を……」
「しかし、しかしだ杉大門」
「しかし[#「しかし」に傍点]も西もねえ」
「まあさ聞いてくれひと言だけ。というのがあいつ、お前さんも知ってのきのうきょうの二つ目じゃない、親父の圓太郎のところで我流じゃあるが七つから十四まで、多少とも高座のお湯の味も知っている。そいつが二年ばかり廃めてて返り咲き、今度はみっちり[#「みっちり」に傍点]この俺が仕込んだんだ、出来星の二つ目とは違うってこと、俺の自惚《うぬぼれ》じゃないはずだ」
「だから、だからこそお前さん三つ目に」
「いやそいつァいけねえ」
烈しく首を振って、
「だから……とこっちのほうがいいたい、だからこそ何とかそこをひとつ真打に」
いいながら圓生、高座で使いそうな大きな湯呑みへ、なみなみと冷酒を、ヌーッと杉大門の方へ差しつけてきた。
「ウム」
受け取ってググググと息も吐かずに呑み干し、すぐまた圓生のほうへ返すと、ウーイとひとつげっぷ[#「ひとつげっぷ」に傍点]をしたが、
「じゃいおう、俺もいおう」
「ウム聞こう」
微笑んで圓生、ひと膝乗りだした。
「聞いてくれ三遊亭。そりゃ巧え小圓太は。お前のいう通り、たしかに筋もいい、調子もいい、眼《がん》もきく、人間も決して馬鹿じゃない。どうしてなかなかの大したものだ」
「ならお前ひとつ」
宝の山に入りながらというようないかにも惜しそうな顔を、圓生はしてみせたが、
「どっこい、それが」
「ウム」
ニヤリ杉大門は上目して、
「せっかくだけれどね、まだどうも」
「ド、ドどうして、どうしてよ」
躙《にじ》り寄るように、圓生はしてきた。
「似てるからよ」
ややしばらくいおうかいうまいかためらっていた杉大門が、やがて思い定めたようにズケリといった。
「な、何」
「似てるからだよ」
重ねていった。
「ダ、誰に」
「お前さんに、よ。いやさ三遊亭圓生師匠によ」
ワザと芝居がかりにいって、
「師匠に似てちゃ、いや、弟子と師匠だ多少は似てるのもいいが、ああ似過ぎてちゃ芝居にならねえ、こちとらにしても全くの話が汁粉のあとにまた汁粉はいらねえ、せめてあべ川か餡ころくらいなら何とかお客様に我慢もして頂くが、お前さんと小圓太とじゃ似たりや似たり汁粉二杯。とすると何といっても、こっちとしちゃ年期のかかってるお前さんだけ、つまり美味《うめ》え汁粉のほうだけでたくさんだってこういう次第になってくる」
「…………」
理の当然に一瞬、グッと鼻白んだようだったが、
「でも…………でもいや、いや俺はそうはおもわないな」
不愉快そうに大きい鼻へ皺を寄せて、
「ねえ杉大門、おい俺はおもわない、おもいませんよ」
あくまで横に車を押してきた。
「じゃどうおもうんだ、三遊亭は」
「師匠に似過ぎてても巧いものは巧い、汁粉が二杯つづいてもちゃんと立派に真打にしてやれるとおもうんだ」
理屈にも何にもなっていないことをいい張って、
「してやってくれ、ねえおい後生だ、してやってくれ、してやれねえとまたお前俺の前でまんざらいえた義理でもあるめえお前」
いよいよ調子が笠にかかってきた。手酌でまた二、三杯冷たい茶碗酒を呷りつけると、いつになく据ってきた目でギロッと睨んだ。
「…………」
接穂《つぎほ》なく腕組みして黙ってしまっていた杉大門は、永いこと何をかブツブツ口小言をいっていたが、やがてグイと顔を持ち上げると、
「オイ、真打にしよう小圓太を」
「エ、してくれるか、ありが……」
「おっとっと、だがただ[#「ただ」に傍点]はしねえ、約定がある」
いつしかひどくドロンとした目になってきていた杉大門も、手許の湯呑の酒をグイとやって、圓生の大きな鼻の頭を睨んだ。
「ド、どんな役定だ」
「ハッキリいおう、師匠二人似たものはいらねえ、小圓太をお前さん、どうでも真打にしようてンなら、きょうこう[#「きょうこう」に傍点]限りお前はん、落語家を廃めてあいつ[#「あいつ」に傍点]に後目を譲ってやんねえ、そうすりゃ……そうすりゃあ俺……」
フフンと肩でせせら笑[#「せせら笑」に傍点]って、
「そうすりゃ……そうすりゃ俺、小圓太師匠を真打様に」
「か、勝手にしやがれ」
いきなり圓生はガチャンと足で猫足の膳をひっくり返した。八方へ銀作りがちらばった。
……間もなく圓生は小圓太に名前を変えろといいだした。小圓太という名前が子供々々していて貫禄がないため席亭が重んじないのだとこう圓生は考えたのだった。
「どうでしょう師匠、この名前」
翌朝すぐ小圓太は小さな紙切れを持ってきて、師匠の前にひろげた。
「…………」
取り上げてみると、圓朝とハッキリした字で書かれてあった。
「ウ、いいだろう」
しばらくジーッと眺めていた師匠がやがて大きくひとつ肯いて、
「圓朝――圓朝はいい。爽々しくていい名前だし、ドッシリともまたしているし。ウム、よかろうお定《き》め、これに」
……かくてその日から小圓太は圓朝と名を改めた。
三遊亭圓朝――。
でも圓朝と名は変えたけれど、やっぱり二つ目以上の何物でもなかった。賞めてくれるのは師匠一人で、仲間も席亭も白い歯ひとつ見せてくれるでなかった、時にはあんなに師匠の賞めてくれてるのはあれも[#「あれも」に傍点]お世辞じゃないかと疑われたほど。
それには二つ目という境遇、ハッキリと前座より
前へ
次へ
全27ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング