っ風に吹き曝されて夜目にも仄白く見えるその行燈は、カタカタ寂しい音立てて揺れていた。
「……畜生……」
 思わず小声でこういった。口惜しさが五体の隅々にまで浸みわたって疼いていることがハッキリと分った。
「お、お前を上げるくらいなら御簾を下ろしといたほうがまし[#「まし」に傍点]だとは、な、何てえことを一体……」
 あまりの腹立たしさにガチガチガチガチ歯と歯が鳴りも止まなかった。
「いくら席亭だっていっていいことと……いっていいことと悪いこととあら。あまり……あまりなことをあの爺」

 トプトプ涙がこぼれだしてきた。末の見込があると目のあたり鯉かんに賞められたそのあとだけに肩先深くザックリやられた今夜の傷手は深かった。一分御祝儀を貰ったとおもったら、五両ふん奪られてしまったようなものだった。あとからあとからそういううちにも烈しい憤りはこみ上げてきて自分で自分をどうなだめることもできなかった。
 ままになるなら今すぐとって返し、むしゃぶり付いてってあの爺を音を上げるまで叩きのめしてやりたかった。
 でも……。
 自分が今夜っきり落語家を止めてしまうならともかくも、やっといまこれからやりはじめていこうといういまの境遇では相手はかりにも席亭の御隠居様、そんなことおもいも及ばなかった。
 でも、このまんま今夜ムザムザ引き取ってしまうことは――。
 口惜しさに恐らく血が騒いで、師匠の家へかえっても夜がら夜っぴて寝られないだろうとおもった。
 では、どうしたらこの自分は一体。
「ウーム、よし」
 いきなり小圓太は前屈みになって掴んだ、手ごろの石を。
 発矢《はっし》!
「宮志多亭」と書いてあるあの招き行燈へぶっつけて、せめてもの腹いせにしようとおもったのだった。
 しっかり手の中の石を握った。そして二、三度宙で振ってピューッ、あわやぶっつけようとしかけて、それもまた止めてしまった。
 だって――。
 巧く正面の席亭の名前のところへ当ればいいけれど、ひとつ間違って脇の芸人さんの名前の書いてあるところへ当ったら……。
 何かにつけていまこの自分を引き立ててくれていておくんなさる文楽師匠のお名前へ、石をぶつけてしまうことになるではないか。ましてや破いてしまいでもしたら。
 ……とするとこれもできなかった。
 でもやっぱりあとからあとから尽くるところしらぬ憤ろしさはこみ上げてくるばかりだった。
 どうしよう、では。
 どうするのだ、一体。
 狂おしく心が、心にこう訊ねてきた。しばし小圓太は唇を噛んだ。招き行燈の字面をみつめて、悲しく腹立たしく立ちつくしていた。
「……」
 それから小半刻もそこにそうやって立ったままでいたろうか、やがてはじめてあきらめたように向き直ると、小圓太は闇へトボトボ歩きだした。
 今夜のこと、そりゃ口惜しいには口惜しいが、いや口惜しくて口惜しくて死にたいほど無念残念やる方ないのだが、でも恐らく誰もが一度は必ず通った修業街道の「門」なのだろう。
 だとしたら……だとしたら、エエ仕方がない、俺もくぐろう。
 くぐって、またくぐって、どこ迄もくぐり抜こう。そうして、宮志多亭の雷隠居めを見返してやろう。
 それより、そのことより他に、手はないのだ、全く。
 いみじくもそうおもい定めたとき、クルリとまた首だけ小圓太は振り向いた。もういっぺん春寒の夜空に揺れている「桂文楽」の招き行燈をハッタと睨んだ、またしても涙いっぱいの目で。
「見ろ今に。あの行燈の中へきっと俺、三遊亭小圓太の名前を書き込ませてやるから。見ろ見ろ見ていろ雷爺め」
 声は傍から夜風に吹きはらわれていったか、筒いっぱいにこう怒鳴った。
 腰の提灯取り出して灯を点けようともせず、そのまんま後をも見ずに駈けだした。


     六

 一心不乱に勉強しだした、小圓太は。
 ぽつぽつ師匠も噺を教えてくれはじめ、日一日とすじみちはあいてゆく塩梅だったが、なかなかいまはそんなことでは満足してはいられなくなっていた。
 なるんだ、偉くなるんだ。
 一日も早く偉くならなければ、俺は。
 毎晩々々楽屋へいっては前座として働くだけ働き抜いたあと、少しでも間があるとシッカリ楽屋格子へつかまっては、どんな人の噺でも咳ひとつ聴き落とすまいと心がけた。
 その時分、師匠の真打席《とりせき》と文楽師匠の真打席とてれこ[#「てれこ」に傍点]につかって貰うようになっていたのだったが、どこの寄席でも十五日間小圓太のかよってくるところの楽屋格子は必ず手垢でベットリ薄黒く汚れてしまっていた。
 その上、昼間、少しでも暇がみつかると小圓太は、プイと師匠の家を飛び出し、近くのおし原亭あたり、昼席へいった。
 楽屋から客席へとおしてもらい、先輩たちの噺を真正面から取っ組んでは勉強した。これは仲々の薬になった。
 でもそれでもまだ足りなくて伝馬町の清松へまで、でかけていった。ここは古くからの講釈場だった。
 初代の田辺南龍がでた。
 同じく松林亭伯圓《しょうりんていはくえん》がでた。
 伊東|燕陵《えんりょう》がでた。
「天一坊で土蔵を建て」と川柳に唱われた初代神田伯山もでた。
 南龍は英雄豪傑の伝記に長じ、伯圓は義士伝に雄弁を振い、燕陵は義経記に一方の長を示した。
 ことに、伯山の、急かず騒がず、だれるばかりに噺を運んでいて、やがて終末へ近付くや、にわかに蘇ったような明快さでトントントンと捲し立て、アッといううちに一席読み終るその呼吸。
 誰よりも小圓太は、この人の呼吸におしえられるところ少なくなかった。なるほど「土蔵を建て」るわけだ。つくづくそう讃嘆せずにはいられなかった。
 それにつけても昼となく夜となく、落語となく人情噺となく講釈となく、むやみやたらと聴いて廻って、さて得たことは、巧い人、元より聴くべし。
 しかし、いかなる拙い人にも必ず一ヶ所や二ヶ所は、何ともいえないいいところがある。
 シッカリとそれを掴もう。
 またそのひとつやふたつのいいところすらない空っ下手の人、これはまたこれで勉強になる。
 どう勉強になるのか※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
 拙いな、ア、拙いな、また拙いなと眉をしかめて聴いていながら、その拙いところをよくようく心に銘記し、決して自分はその欠点に陥るまいと心がけることだった。
 こういう聴き方をしてゆく以上、まさに小圓太の勉強法は天下無敵、八方睨みだった。
 巧い人きたらばその長所を、吸血鬼のごとく吸い取ってしまう。
 然りしこうして拙劣この上なき奴きたらば、これは己が拙劣に陥らないための金科玉条にと身を入れて聴く。
 これではどっちへどう廻ってもドジの踏みようがなかった。
 小圓太の耳に入る噺の、講釈の、一木一草――ほんのかりそめのいと片々たる雑艸《ざっそう》までが立派に明日の糧《かて》となった。
 これあるかな。
 自分ながらうれしくて小圓太は、自分の出番以外は日を夜に継いで、いろいろさまざまの人たちの高座を聴いて歩いた。
「小圓太、お前は噺の淫乱だな」
 とうとう圓生師匠から、こう笑われてしまったほど、しんからしんじつ浮身をやつした。「芸」に瘠するの思いさえした。
「三遊亭さん。またしてもおせっかいをするようだがお前さんのところのあの小圓太、どうも近来大した腕の磨きようだぜ。どうだいひとつ、もう二つ目にしてやりねえな」
 見附のお濠っぷちへ真っ白に桜の咲くころ、わざわざ文楽は圓生の住居まで訪ねてきてこういってくれた。二つ目とは前座の次二つ目へ上がるからのいわれ。即ち前座の一級上へ栄達することだった。
「ありがとう、毎度。何しろ奴ァ昔下地があるんだから、いま二つ目にしたからって早かあなかろう。じゃお言葉通りそうしてやるかな」
 このごろの本人の心がけにも拠っていることもちろん論をまたないが、それにしてもいざ本筋の修業をさせてみると、きのうきょうこの社会へ入ってきた他の前座とはてんで[#「てんで」に傍点]芸というものの肚へ入れようが本場所|角力《すもう》と田舎角力くらいちがっていた。子供のときから遊び半分でも何年か高座を勤めていたこともまた今にして、ようやくもの[#「もの」に傍点]をいいだしてきたのだった。
 三月末――めでたく小圓太は二つ目に昇進した。同時に湯島の父親のところへかえることを許された。
 でも、そのとき生来のんき者の風来坊たる父圓太郎はフラリ旅廻りにでかけていったまま、もう二ヶ月以上も音信不通となっていた。一番相好を崩して喜んでくれるだろう父親のいなかったことが何としても小圓太にとってはさびしかったが、それにしても指折り数えれば五ヶ月――僅か五ヶ月にして二つ目になれたとおもえば、大いに大いに喜ばないわけにはゆかなかった。
 でも、二つ目になってからの修業の、今までとはまた全く柄行《がらゆき》を異にして、めっきり辛く苦しくなってきたことを何としようぞ。

 にわかに圓生は一種特別の稽古を始めだした。稽古といっても口写しの噺の稽古のほかのおよそ厳しい仮借のない稽古振りなのだった。
 まずそのひとつ――。
「エー一席申し上げます。エー手前のところはエーその何でございまして、エー」
 こんな風にその時分の小圓太には話の合間に「エー、エー」という言葉癖があったのだが、それがひどく耳障りだとてある日圓生はいくつかの碁石を片手いっぱいに掴んで座を構え、
「サ、始めてみろ噺を。エーエーをいうんじゃねえぞ」
 顎でしゃくった。
「ヘイ」
 肯いて首の座へ直ったが開口一番、
「エー申し上げます」
 すぐその「エー」をいってしまった。
 ア……しまったと首をちぢめたとたん、
「エイ」
 早くも裂帛《れっぱく》の気合とともに、ピシーリ。圓生の手の白い碁石が小圓太のほうへ投げつけられていた。危うく碁石は耳許を掠《かす》って後へ落ちた。
「……その何でございます、とかくお噺というものは」
 少しまごまごしてこんな意味のないことを喋ってしまったのち、
「なるがだけ我々同様というエー」
 ピシーリ――ア、いけないまたいっちまった。
「いえその愚かしいエーエー」
 ピシリピシーリ。――いけない二つだ。
「エー者が」
 ピシーリ。――まただよ、どうも。
 あわてるとついかえっていってしまう「エー」なのだった。
「その、あらわれて参りませんとお噺になりませんようで、八さん熊さんというこれが我々のほうの大達者《おおだてもの》でございまして、いったいどこに住んでいる人たちですかかいくれ[#「かいくれ」に傍点]分らないのでございますが、よく現れて参ります」
 めずらしく今度は「エー」をいわなかった。――どうだイ、エヘどんなもんだい。
「エーその」
 ピシーリ――。ア、いけない、ちょいと安心したらまたすぐいっちまったい。
「これが横丁の凸ぼこ隠居のところへ参りますとエーお噺らしい」
 ピシーリ。
「ことにエーエー」
 ピシ、ピシーリ。
「なりますようで、隠居『エーどうしたい熊さん』」
 ピシーリ。
「熊『エーごめん下さいエー、そのエー』」
 ピシピシピシーリ。
 ……仕様がない、こう「エー」ばかりじゃ。しどろもどろの大汗でやっと噺のすんだあと、
「ごらんよ周りを」
 師匠にいわれて振り返ったら、白黒碁石が雨とみだれてそのドまん中にかしこまっている自分の姿は、その昔国芳師匠が酔い書きにした碁盤忠信召捕の武者絵もかくやの体落《ていたらく》だった。
「……」
 さすがにてれて小圓太はしばらく悧巧そうな目を無駄にパチパチ動かしていた。
「てれることはないだろう、それだけお前さんエーをおいいだったんだ」
「マ、まさか」
「まさか[#「まさか」に傍点]じゃない、ほんとうだよ、マ、いくついったか勘定しておみ」
 急いで碁石を拾い集めた。そうしてあらためて数えてみた。たら、六十三――!
「うへッ」
 完全にダーッとなってしまった。
 あくる日からめっきり小圓太の「エー」は少なくなり、五日十日と経つうちには必要のところ以外では決してオクビにもださないようになってしまった。
 お湯とお茶の飲み分け方。

前へ 次へ
全27ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング