がんねえよ高座へ」
「誰がです」
「お前がだよ」
「冗、冗……」
「ほんとだよ」
「だ、だって、そ、そんな冗……」
「上がりなってば、いいから。そのためのお前、イザってときのとっとき[#「とっとき」に傍点]にしておく前座じゃねえか」
「でも私はもう宵に」
 その宵も、あと[#「あと」に傍点]のしんこ細工の蝶丸さんがこないで二席がけたっぷり[#「たっぷり」に傍点]とやってしまった自分だった。
「いいや上がったっていい。何べんでも上がりねえな。何、遠慮があるものか、お前の噺は末があるんだ。俺見込んでこねえだ[#「こねえだ」に傍点]文楽さんにそういっといてやったくれえなんだ」
 ア、この人がいって下すったのか――。
「ありがとうございます」
 傍らの大太鼓へ危うくお額《でこ》をぶつけてしまうほどのお辞儀をすると小圓太は、さすがに嬉しさに胸ときめかせて、
「じゃ、上がります」
「オオ上がれ上がれ。上がりねえとも。いいシホだからこういう深えとこで充分腕を磨きねえよ。その時分にゃ誰か届かあ。じゃ文楽師匠によろしく、な」
 そのまんまプーイと鯉かんはとびだしていった。「ウー寒い寒い」という声がすぐ表で聞こえてやがて凍ったような下駄の音ばかりが次第に遠のいていった。
「……」
 身ずまいを正して小圓太はいよいよ上がることにした。上がる前に楽屋格子の透き間からソッと客席のほうをうかがってみた。下席とはいえ、新春《はる》のことでギッチリといっぱいに詰めかけている。
 こんないっぱいのお客の前で喋るなんて子供の時分のとき以来だ。何だか胸がワクワクしてきた。ゴクッと生唾を飲み下した。それから誰にともなく両手を合わせた。やがて思い切って板戸へ手を掛け、スーッと引いた、はずがガタガタガタンと至って不器用に大きな音を立ててしまった。新米の泥棒が物にけつまずいたときのよう、たちまちハッと小圓太はまごついてしきりに動悸を早くさせながら世にもオズオズしたかっこうで、宵にいっぺん上がった高座へ、ソーッとまた上がっていきかけた。
「……」
 そのとたんだった、何だか分らない破れッ返るような大きな声を背後に聞いた、と思う間にムズと誰かに襟っ首を掴まえられてズルズルズルと楽屋まで引き摺り下ろされてきた、絶えずその間も口汚く罵《ののし》られながら。
「……」
 やっとその手を放されたとき、ボンヤリ顔を見上げると
前へ 次へ
全134ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング