けになって崩れていた。黄ばんだ膿にまじって痛ましく血さえ滲んでいた。
これが、これが、いのちがけでなった落語家さんの手だろうか。
しみじみといま小圓太は自分が、いや自分の「掌」がいとしくなった。いとおしくなった。もし取り外しができるものならその「掌」をやわらかい真綿か何かへシッカリと包《くる》んで、寝ン寝ンよおころりよ[#「おころりよ」に傍点]と子守唄歌いながら毎晩抱きしめて添い寝してやりたかった。
いつか不覚の涙が、キラキラ青い竹箒の柄をつたって午後の日にかがやいていた。
止めようかしら俺、もう落語家を。
思わず小声で呟いてギョッと辺りを見廻した。
三
待て――とそのとき心に叫ぶものがあったからだった。
低いけれど、妙に振り切ってしまえなくなる底力のある声ならぬ声だったのだ。
不思議にその声は小圓太の「心」をシッカリと捉えて放そうとしなかった。
何と説明したらいいだろうこの声この感情――強いていおうなら、好きで好きでならない恋びとと意地で別れてしまおうとするとき、傍からその決心を鈍らせてくるあの未練に似ていた、もちろん十六になったばかりの小圓太、恋の心理はまだ体験していようわけがなかったけれど。いずれにもせよ、声は、次のように呼びかけてきたのだ。
……おい小圓太、いいのか、それで。
……それでお前、いいっていうのか。今日様《こんにちさま》にすむっていうのか。
……おい聞かせてくれ、返事を。ええ、おい、聞かせろってばよウ、その返事を。
……おい小圓太、おい、ほんとにお前冗談じゃない、少しは落ち着いて胸に手を当ててよくよウく考えてみろよ、ほんとにお前あの辛かった日のことをおもわないのか、日暮里の寺の、根津の石屋の、池の端の両替屋の、黒門町の八百屋の、練塀小路の魚屋の、そうしてとうとう血を吐いてしまった国芳の家でのあの修業を……そのどの店にいたときも夜の枕を濡らしてまで恋いて焦れて、ようやくなれたこの天にも地にも掛替のない落語家稼業じゃないか。
……一体、その日といまと比べてみたら、どっちがいいんだ。
……考えて、よく胸へ手を当てて考えてみてくれ。
……まさか、もういっぺんあのお寺へ、石屋へ、両替屋へ、八百屋や、魚屋へ、かえりたいとはいわないだろう。
……だとしたら……だとしたら……いまのこの辛さくらい、何がどうだという
前へ
次へ
全134ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング