分の芸名を書いたものもあった。ほかの人たちのより少し余分のおあしが包まれていた、自分のほうが弟弟子なのに。
一番大きく重い紙包みには、圓太郎御師様と特別に筆太に書かれてあった。即ち、自分の父親の分だった。
くどくもいうとおり次郎吉、決してこれらのお銭《あし》をいちいち自分のものにしようのどうしようというのじゃなかったが、ただ、青黒く燻《くす》んだお銭を見ると、本能的に小さな紙包みをこしらえてはお銭を包み、その上へ連中の名前があれこれ[#「あれこれ」に傍点]と書きたくなるのだった。
何人分かのを残らず書き上げるともうそれですっかり気がすんでしまう次郎吉は、ことごとくそれらを元の帳場格子の中の銭箱へと放り込んで顧みなかった。
毎晩々々こんなことがつづいた。
十何日目かには金箱の中いっぱい、それぞれの名をしたためた落語家の給金包み――即ちおわり[#「おわり」に傍点]で盛り上がってしまっていた。
「な、何だい、こりゃ」
急に小銭の入用があって開けてみた大番頭さんが、アッと吃驚《びっくり》した。
両替屋稼業が店中の小銭を片ッ端から紙片へ包まれてしまっては始末にわるい、いわんやその上にビラ字|擬《まが》いで落語家の名がひとつひとつ記されているにおいておや。
「次郎吉の仕業だろう、何だってこんな下らないものをこさえるんだ」
さんざん小っぴどく叱られて恐れ入り、どうやらその晩だけは許されたが、また二、三日して小銭の出し入れを見ていると酒好きが酒屋の前を通ったようにまた次郎吉は、心のどこかがしきりにむず痒くなってきた。しらずしらずにまたお草紙のお古を小さく切り、しらずしらずにまたその中へお銭を包み、しらずしらずにまた落語家の名前を書き、しらずしらずにまたその中の一番重いのへ父圓太郎の名をその次の少し重いのへ自分の芸名を書いては、パタンと金箱の中へ放り込んではしまうことが仕方がなかった。
そのたびみつかっては叱られ、またみつかってはまた叱られ、こうしたことが七日《ひとまわり》ほどのうちに三度も重なっただろうか、とうとうある日、父親の圓太郎が呼びつけられた。
「エーあの、何ともはや御勘弁を。忰めがあのどんな不都合を働きましたんでござんしょうか。ヘイ、ヘイ、申し訳ござんせんまことに」
もう花もほころびようぽかぽかとした午前、性急《せっかち》で汗っかきの圓太郎は丸顔いっぱ
前へ
次へ
全134ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング