りへとでてきたことは、自分の人生もようやく裏から表へとでてきたようでうれしかった。
 張り切っていよいよ圓朝は勉強した。
 暇さえあると他の噺を、講釈を、猿若町の芝居へさえ、始終《しょっちゅう》でかけてゆくようになった。そうしては自分の芸の明るく色好く「紫」たることをいやが上にも苦労し、工夫し、砕心してやまなかった。
 論より証拠、日一日と圓朝の芸が、パーッと明るく派手やかになっていった、たとえればあのお正月の繭玉の枝々のごとく。
 よいときにはよいことがつづく。
 そこへ永年、音信不通だった父親の橘家圓太郎が、ヒョッコリ旅からかえってきた。
 旅から旅の風塵にまみれた圓太郎は、もう昔のようなだらしのない道楽者ではなくなって、見るからに好々爺然たる枯れ桜のような風貌と変っていた。
 無人の三遊派では喜び迎えて、圓太郎を、こよなき重宝役者とした。
 父の圓太郎と母のおすみを七軒町の新宅へのこして圓朝は、浅草|茅《かや》町の小間物屋の裏へ引き移った。
 この間、越した家よりやや小さかったけれど、普請が新しく、裏の窓を開けると、濃い龍胆《りんどう》いろにすみだ川がながれていた。その川面へ、向こう河岸の横網町の藤堂さまの朱い御門が映り、それが鬱金《うこん》いろの春日にキラキラ美しく揺れていた。
 絶えず艪声も聞こえてきた。
 こうした江戸前のスッキリした眺めも、いよいよ自分も一人前の芸人の仲間入りができるかの瑞兆のような、いいしれぬ喜ばしさを圓朝の胸に滲ませないではおかなかった。一日に何べんも何べんも裏の窓を開けてはフーッと深く呼吸して、水の匂いを一杯に吸い込んだ。
 吐きだしてはまた吸い込んだ。
 何べんも何べんも繰り返し繰り返し、試みた。
「いやだね、また師匠お株をやってる」
 そのたんび呆れて萬朝は、師匠の華奢な肩を叩いた。
 いきなりその手をグイと掴んで圓朝は、エイヤッと芝居もどきに投げる真似をした。
「タハッ」
 大袈裟にやられたという表情をして萬朝は、ドタリバタンと不器用にとんぼを切った、ひとすじ朱く畳を染めている春日の上へ。顔へ朱いろの縞がみだれた。
「テ。口ほどにもない……」
 鷺阪伴内にひと泡吹かせた道行《みちゆき》の勘平のようニッコリ圓朝は、見得を切った。
「…………」
 やっぱり花四天のよう、ニュッと雨足上げて転がったままで萬朝はいた。
 何ともいえな
前へ 次へ
全134ページ中80ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング