くして、あべこべに漠々たる暗雲が十重二十重に、前後左右を追っ取り囲んできた。そうしてこの暗雲は三年五年十年かかっても、消えてはゆかない思いがした。ばかりか、日一日と重なり重なってこの自分を、押し潰してしまおうとするもののようにさえ考えられた。
身体中の骨という骨が今に離れてゆく感じだった。
「…………」
母親の顔を見るさえきまり悪く、やけくそに夜寒の井戸端でザブザブ水を浴びると圓朝は、そのまま自分の寝床へ入って、煎餅蒲団を引っかぶり、燻《くゆ》み返って寝てしまった。
……でも。
一夜明けると、不思議に圓朝の心はまた、カラリと雲が切れていた。その切れ目から、薄日ではあるが、僅かにキラリと顔覗かせてくる朝日の光りがあった。
しらないうちにまた活き活きとしたものが、少しずつでも節々に蘇ってきてはいるのだった。
やる。
どうしてもやるぞ。
ヌクッと床の上へ起き直って、別人のごとく圓朝は叫んだ。
五
大晦日ギリギリに中橋の桂文楽師匠のところから使いがきた。文楽師匠はあれから一年ばかり上方へいっていたし、こちらも端席歩きをしたり何かしていて随分掛け違って会わなかった。
何の用事だろう。
とるものもとりあえずでかけてゆくと、
「初席《はつせき》からお前、俺の真打席《しばや》の中入り前を勤めてくんねえ、頼んだぜ」
初席とは元日からの新春《はる》の寄席。相変らずの侠気な革羽織を着てどこかへでかけようとしていた文楽師匠は、めっきり大人びてきた圓朝の細おもての顔を見てニッコリいった。
「…………」
あまりに思いがけないことで、圓朝は口が利けなかった。しばらく目の前の色白の顔をポカンと見ていた。だんだんはち切れるような嬉しさが、あとからあとから擽《くすぐ》ったく身体全体を揺ってきた。
「ア、ありがとうございます」
思わず長い長いお辞儀をしてしまった。
そうして、あら玉の春。
真を打つことは失敗に終ったが、思いがけないこんな福音が転がり込んできたありがたさ。
狐のなく声の聞こえる場末の寄席の真打とは比べものにならないほど反響のあるギッチリ詰まっているお客の前で、思うまんまに腕の振える幸福さ。あかあかと自分の顔を照らす八間《はちけん》の灯《あかり》のいろさえ、一段と花やかなもののあるよう感じられた。
ここぞと腕によりかけて圓朝は喋った。
そ
前へ
次へ
全134ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング