そこの寄席、かしこの寄席と掛合って歩いた末が、駒込の炮碌《ほうろく》地蔵前の、ほんのささやかな端席だった。それが初めて圓朝のトリを肯ってくれた。しょせんが師匠がかえってきて喜んで貰うべく報告にいけるほどの結構の寄席じゃなかったけれど、せめても師匠の留守のうち、このくらいのことはこっそりしておいて、よくやったお前といわれたかったのだった。それに初めて招き行燈へ上げた「三遊亭圓朝」の五文字。
薄寒い秋の日暮れ、その寄席の前へ立ってその五文字を眺めたとき圓朝は、鏡の中の我れと我が顔をほれぼれと見入っている思いで、いつ迄もいつ迄もその前を立ち去ることができなかった。
ねがわくば楽屋入りなんか止しにしてしまって、ひと晩中この寄席の前へ立ったまんま、ジーッとこの招き行燈を見守っていたかったくらいだった。
でも……。
「本郷もかねやすまでは江戸の内」とうたわれたそのころ、駒込の炮碌地蔵前ときては場末も場末、楽屋の窓を開けると、裏がすぐ覆いかぶさりそうな竹林で、そのまた向こうがいちめんの畑になっていた。
秋寒い夜風の中で、小止みない竹の葉擦れとともに、狐のなく声が聞こえた。
圓朝はここを先途と喋りまくったけれど、毎晩みすぼらしい装《な》りをした場違いのお客様が、二十か三十くるばかりで、てんでどうにも仕様がなかった。
席亭も止めてくれがしの顔をした。
「この前きてくれた日本手づまの鈴川伝之丞さんのほうがよっぽど入《へえ》ったよ」
楽屋へきて、聞こえよがしにこんなことさえいった。「ざまアみろ」と嗤っているにくい宮志多亭の雷隠居の顔がみえる思いがした。
いたたまれない思いで圓朝は、とうとう十日の約束を五日で止めてしまった。
次は下谷広徳寺前の寄席。
下谷ではあるが、ここらも寂しい寺町はずれの、やっぱりお客の頭数は駒込とさして変らなかった。
三日で止めた、これは。
麻布古河の寄席を打った。
つづいて狸穴《まみあな》を一席、きめた。
どっちも十二、三人なんて晩があった。
「当分、私、休ませて頂きたいと存じます」
戦い利あらずと見てとったのだろう、狸穴の寄席の千秋楽《らく》の晩に、文歌がこういって暇をとっていってしまった。
万事休す矣。
初看板の夢|壊《つい》えて圓朝はガッカリとしてしまった。
ついこの間まで身の周りを包んでいてくれた青空が跡形もなく失せつ
前へ
次へ
全134ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング