かえってくると、また、水を浴びた。
 そうして、
「私が芸上達なさしめ給え。何とぞ一日も早く真打《とり》たらしめ給え。どうか……どうか……初代さまお願いで……」
 夢中でこう祈るのだった。
 心だにまことの道にかないなば、祈らずとても神や守らん。ましてや、かくも一心不乱に祈りつづけている圓朝。神の加護なき謂《いわ》れがなかった。
 それほどの意気込で勉強するからだろう、他の人の二つおぼえられる噺が三つ、三つおぼえられる噺が四つ、あとからあとから面白いように新しい噺がおぼえられてきた。そうしてそこにうそ[#「うそ」に傍点]のように五十という落語《はなし》の数が、僅かの間に圓朝の頭の中に収められてしまった。
 かなりの真打でも十五か二十の噺しかしらないものの多かったそのころ、まだ三つ目にも覚つかない圓朝が、噺五十。
 客も驚けば、楽屋も席亭も目を瞠った。
 だんだん掛持の寄席の数が増えてきた。
 秋から冬へ。弟子二人の喰扶持も、自然に浮いてくるようになった。
 あれほど悩みの種だった金龍寺の門番へのお心付けも、どうやらやれるようになった。
 やっと圓朝は森下の寺町通りを、薄氷を踏む思いして駈け出さないでもいいようになってきた。
「ありがたいことだねえ」
 心からうれしそうに母親のおすみがいった。圓朝もほんとうにうれしかった。
 生きてゆくということの張合――しみじみとそれが感じられた。
 水ごりとっては寝るたんび、あしたの目醒めが楽しかった。辛くとも苦しくとも、何かこのごろは身の周りがよく澄んだ青空で装われているようだった。
 さて、この上の望みには――。
 またしてもある日圓朝はつくづくといってしまったのだった。
「俺、何とかして真打がとってみたい、せめてあの宮志多亭の招き行燈に入らなければ」


     四

 十八の年の九月。
 師匠が杉大門の大将にたのまれてふた月ばかり甲州のほうの親分手合のところへ、余興のようなことでたのまれていっている間、萬朝と小勇と、あとに音曲噺の桂文歌を頼んで、はじめて圓朝は真を打つこととなった。
 いまとちがってひと晩にせいぜい五人か六人しかでなかったそのころの寄席、みんなが二席ずつタップリとやれば、どうやら時間はもつことができた。
 が――。
 さすがに、目貫《めぬき》のいい寄席では、圓朝のトリなんて鼻もひっかけてはくれなかった。

前へ 次へ
全134ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング