かずだ」
あべこべだ、それじゃあ。
とうとう圓朝はお腹をかかえて笑いだしてしまった、次の間にいた阿母といっしょに。
ようやく笑いやんだのち詳しく素性を訊いてみると、両親はなく、伯父に当るその大工の親方も本人が落語家に成ることは決して反対してはいない、むしろ望んでいるくらいなのだということが分った。
「ありがとう」
ハッキリ圓朝は頭を下げて、
「それまでに……それまでにおもって下さるなら、私の弟子……いやまだ二つ目の私が弟子なんてとんだおこがましいが、まあ弟でも何でもいい。お言葉通りうちへきていっしょに苦労をして貰いましょう」
「エ、それじゃ私をお前さんのお弟子に。ヘイありがとうござんす」
ピョーイと素頓狂《すっとんきょう》に飛び上がると、
「じゃひとつねえ師匠、縁起に歌いましょ、都々逸でも」
ニッコリ笑って、柄になく錆びのある中音で、
[#ここから1字下げ]
※[#歌記号、1−3−28]異人館の屋根に異国の旗が風に吹かれてブラブーラ
これがほんとの異国(地獄)の旗(沙汰)も風(金)次第イイ……
[#ここで字下げ終わり]
と一気に歌った。
大へんな弟子があったもんだ。でもそのすっとぼけた調子にも、いよいよ父圓太郎をおもわせる何かがあった。
いっそう圓朝は可愛くおもえた。
萬朝という名を、その日、やった。
初代のお引合わせだろうか、つづいてもう一人、弟子がきた。
これは白魚河岸のほうの床屋の職人で、二十一になる銀吉という、目のキラリと光る侠気《いなせ》な若い仕《し》だった。
小勇と名乗らせた。
大工上がりの萬朝はおよそしまらない男で、朝は師匠の圓朝より遅く起きた。夜は圓朝が席からかえってくるともう枕を外してグーグー高いびきの白河夜船だった。
見兼ねて圓朝が、
「ねえお前どうでもいいけれど、かりにお前昼寝をしてでも朝は私より早く夜は私より遅く寝るってわけにゆかないかねえ」
こういったらキョトンとした顔をうなだれてしばらく考えていた萬朝、やがて面目ないようにチラと目だけ上げてくると、
「いえ、それがねえ師匠。私ァ昼寝もしてるんで」
……それじゃのべったら[#「のべったら」に傍点]に寝てるんだ。
あまりの馬鹿々々しさに呆れ返って圓朝、それっきり何もいわなくなってしまった。
銀吉の小勇のほうは俗にいうエヘンといえば灰吹き――目から鼻へ抜
前へ
次へ
全134ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング