菊石面《あばたづら》を突出し、今度はギヨツと寒がらせたと云ふ。
水際立《みづぎはだ》つた演出ではないか。
佐野次郎左衛門百人斬の顛末は、かの「洞房語園」には、ほんの数行、誌《しる》されてあるに過ぎない。
「次郎左衛門、捕手は犬の糞を踏み」と、川柳点ではかう屋上の捕物を詠んでゐる。
「籠釣瓶花街酔醒《かごつるべさとのえひざめ》」として、三世河竹新七が、初代市川左団次のため劇化したのは、明治廿一年五月の千歳《ちとせ》座(のちの明治座)でもちろん講談や人情噺の方が、その以前からあつた。
つゝしんで、神田伯龍の冥福を祈り度い。
[#地から1字上げ](昭和廿六年早春・伊豆古奈温泉客舎にて稿)
底本:「日本の名随筆 別巻15 色街」作品社
1992(平成4)年5月25日第1刷発行
1997(平成9)年2月20日第4刷発行
底本の親本:「あまとりあ」
1951(昭和26)年4月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年12月16日作成
青空文庫作成フ
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング