上げ]正岡 容
[#地から1字上げ](昭和七年五月、同じ寄席の「江戸祭の夕」の時)

    つつしんで口上

 広重の空、桔梗にぞ澄む早夏六月、おなじみ蝶花楼馬楽の会、丸一社中が花籠に、二つ毬《まり》の曲《くるい》に興ぜば、梅坊主連のかっぽれは、深川育ち夏姿、祭めかして懐しく、かてて馬楽トンガリ座の、若手新人熱演に、圓朝以来の芝居噺、紅白道具のどんでん返しは、演者苦心の神経怪談こころ[#「こころ」に傍点]をこめて勤めますれば、偏《ひとえ》に大入り満員の、祝花火を巨《おお》きく真っ赤に、打ち揚げさせたまえと祈るは、催主馬楽がいささかの知り合い、東都文陣の前座を勤むる。
[#地から2字上げ]正岡容に候《そうろう》こと実証
[#地から1字上げ](昭和七年六月、国民講堂「馬楽の会」の時)

    二人会への口上

 ハナシカは雪くれ竹のむら雀、ジャズっては泣き、じゃず[#「じゃず」に傍点]っては哭《な》きとは昔むかしその昔、九郎判官義経さまが、橋の袂《たもと》に腰打ちかけて、向こうはるかに浅草の灯を、眺めし頃のタワゴトなり。春風秋雨二千年、さてこの頃の噺家さんは、処世に長《た》けて貯金に秀
前へ 次へ
全23ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング