たちまち一升桝十個ずつで取り囲まれた万里の長城みたいな正四角形ができあがった、続いて上へも崩れないように一升桝を十個ずつ四隅へ積み上げた。見上げるような高さだった。
 よしよし。これでいい。ほくそ笑みつつ彼は寸法を測った。
 驚くなかれ。縦の高さが五尺、横の長さが一間というデカバチもない見積りができあがった。じゃ、ひとつこの四角ン中へ入って仕事をするかな。正四角形の真ん中にあたるところへ入り、大あぐらをかいて圓太郎は、せッかち[#「せッかち」に傍点]に鉄槌の音をさせはじめた。後払いの約束で手金を打ってもらってきた部厚な板で、まず底にあたる部分をセッセとこしらえた。まもなく大チャブ台をふたつ合わせたような底ができあがった。すぐそれを敷いて、ドスンと彼はその上に座った。しかしずいぶん材料にお銭がかかるなア。こんな高えもんたア思わなかったよ。たちまちながら今度は四隅に取りかかった。東側をひとつ削りあげると、手早く底へ打ちつけた。北側へかかった。これもできた。また打ちつけた。西側もでき、これで板囲いみたいな三方がどうやらできた。
 さアもうひとつだ。最後の勇気をふり絞って、ゴシゴシ南側の板を削りはじめた。削り終ると、すぐにトヽヽヽヽンと打ちつけた。四隅が塞がれたのでにわかに目の前が薄暗くなり、その暗い中で見上げると、早桶の倍もありそうな桝の中に小さく自分が座っていた。
 できたできた。圓太郎はよろこんだ。
 さア、今のうちひとッ風呂浴びて、汗を流してくるとしよう。急いで立ち上がると、東側のフチへ手をかけて出ようとしたが、高くてとても出られなかった。いけねえ。西側へまわってみたが同じことだった。
 オヤオヤ。北側も南側も駄目だった。どうしても出ることはできなかった。いつまでやってみても同じことだった。だんだん辺りが暮れかけてきた。部屋の中が暗くなってきた。
 いけねえいけねえ、こいつァいけねえ。圓太郎はジリジリしてきて――。誰か誰か来て。お隣の小母《おば》さアん。早く梯子《はしご》を持ってきて――。とうとうムキになって彼は、怒鳴りだした。


  お手討

 翌朝。大八車で運ばれてきた据え風呂桶の化け物みたいなこの一斗桝を見て、圓朝は肝をつぶした。
「ナ、なんだイこりゃアお前」
「一斗桝ですよ」
 圓太郎は得意そうだった。
「一斗桝? そんな馬鹿な。お前こんなバカバカしい一斗
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング