の二度迄の繰り返しあって、是が非でも長兵衛、金を恵まねばならなくなってしまうのである、相変らずの用意周到の段取りとおもう。
ここからここに百両持ってはいるが――と可愛い娘を売った謂れを涙まじりでひとくさり聞かすので、相手は「何う致しまして左様な金子は要りません」。
ところがそういわれると長兵衛ほんとに金をやりたくなくなりそうになるので心を鬼に[#「ほんとに金をやりたくなくなりそうになるので心を鬼に」に傍点]、「人の親切を無にするのけえ」といいながら放りつけて往く。それ故にこそ長兵衛先方の名も聞かず、所も聞かず、相手もまたその通りなのである。
打ち付けられた男のほうは「財布の中へ礫《つぶて》か何か入れて置いて、人の頭へ叩きつけて、ざまあ見やがれ、彼様《あんな》汚い形《なり》を為《し》」た奴がなんで百両持っているものかと「撫でて見ると訝しげな手障りだから」開けてみると正《まさ》しく百両。にわかにハッと影も形もなくなってしまっている後姿を両手合わせて拝むのである。圓馬はここでいっぺん懐中した財布をまた落としちゃ大変だと気がつくこころであわてて内懐中《うちぶところ》へ、初めて両手で拝んでいる。この演出もまた心理的で秀れている。
――場面変って白銀《しろがね》町三丁目のその男の主人の家。ここでまだかえらない男の上を案じている主人に番頭が「使いに出すと永いのが彼《あれ》の癖で」と讒訴を上げているのは、前に吾妻橋で男が長兵衛に自分は身寄りのない上に御主人が「あまり私を贔屓になすって下さいますもんですから、番頭さんが嫉んで忌な事を致しますから、相談も出来ませんが」と訴えているだけに自然でいい。なればこそ、この主人こんな若僧に大枚のお払い金など取りにさえやるのである。
そこへ長兵衛に貰った百両持って男はかえってくる。ところが盗られたとおもった金はお得意先で碁のお相手をはじめ碁盤の下へ置き忘れてきたので、つとにそのお金、先方様からは届けられていたのだった。おどろいて逐一、男は吾妻橋での事情を打ち明け、しかも助けてくれたその人は、娘を佐野槌へ売った金ゆえ「これをお前に遣るが、娘は女郎にならなけりゃならない、悪い病を受けて死ぬかも知れないから、明暮凶事のないように、平常信心する不動様へでも何でも、お線香を上げてくれと、男泣きに泣きながら頼みましたが、旦那さまへ、何うか店の傍へ不動
前へ
次へ
全41ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング