、後生だからお前、阿母《おっかあ》と仲好くして――といういじらしい訴えなのである。速記では「お前お母と交情《なか》好く何卒辛抱して稼いでおくんなさいよ、よ」と言葉をそっくりおしまいまでいってしまっているが、圓馬は「もう私がいないのだから」辺りから少しずつ言葉が曇りだしてきて、「後生だから……お前」と慄え、「阿母と仲好く……」とまでくるともうあとはそれっきりひそ[#「ひそ」に傍点]と泣きくずれてしまったので、随分ジーンと私たちまでが目頭を熱くさせられてしまったものである。尤も圓朝の速記のはよーく見ると「稼いでおくんなさいよ、よ」とおしまいの「よ」を殊更にダブらせている。そこに圓朝独自の言葉の魔術が発揚され、よひと言で圓馬の場合と全く同様の心理を描きつくしていたのかもしれない。さるにても圓馬のこの表現、「芸」の極意たる序、破、急の世にも完全なる見本みたいなものでこの手法を小説の会話の上へ採り入れることにその後私はどんなに多年苦しんだことだったろう。現に今日も私より稚《わか》い芸能人に芸道上の注意を与える場合、必ずやそれはこの序、破、急の欠陥以外にはないから妙である。そのたび必ず私はこの圓馬のお久の例を話しては心理推移の秘密を悟って貰おうとするものなのであるが、とすると同時にこの序、破、急をおぼえることは、日本画において首《はじ》めに四君子《しくんし》さえよくおぼえ込んだらのち[#「のち」に傍点]のあらゆる絵画にはその手法が織り込まれているから容易《たやす》いというのと同じで、笑う序、破、急、怒る序、破、急、くさる序、破、急等々あらゆる人生を再現する場合の序、破、急ことごとく会得できて、まずまず芸道第一課は卒業できるのじゃないだろうか。少なくとも私自身はそうと信じて信じて止まないものである。
 次に長兵衛が佐野槌から借りる百両――その百両という金額に対して、その当時の左官風情に百両はちと大業では……という疑いあるお方ありはしないか。もし、あったとしたら、それは先年私の雑誌「博浪抄」へ寄せた「家人《けにん》その他」の中の左の一章を読んでいただきたい。

 拙作「花の富籤」を発表したとき、職人風情で何十両の貸借は大業すぎると、ある批評家さんにやっつけられた。
 大業は百も承知、二百も合点である。
 あえて岡本綺堂先生の「世話狂言の嘘」に俟《ま》つ迄もなかろう、江戸時代にはお歴
前へ 次へ
全41ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング