がこんな具合に列ねてある。なんだか、字づらをみつめてゐると、わかい日読んだ鏡花つくるの一齣のやうだ。
遠い明治の春のお彼岸――谷中の果ての菩提寺へ年寄に手をひかれていつたら、庫裏からつゞく茶畑にそつて、芝居にありさうな籔畳のかげには、風船あられの工場があつた。――スペンサーが東京開化の碧い空を飛んで以来、お成街道にでき上つた風船あられ屋の工場だと云ふ。
袋一ぱい購つてもらつた風船あられは、淡雪のやうに甘かつた。
――彼岸の陽ざしを追ふころになると、ぼくは「風船あられ」のあはれをおもふ……。
[#地から1字上げ](昭和十一年春)
梅若忌
梅若忌、三月十五日。
その季節のことを書けと云はれて、俄におもひ泛べられて来るかずかずをばメモのやうに書き付けて見る、ほんのなんの、取り止めもなく。
梅若丸の塚のあるお寺は、梅柳山木母寺。誰が命名《なづ》けけん、梅柳山とは。
哀れに美しきこの呼名かな。
川柳点には、
[#ここから2字下げ]
三囲《みめぐり》のあたりからもうぶちのめし
[#ここで字下げ終わり]
また、
[#ここから2字下げ]
梅若は旅陰間《たびかげま》にはいやと云ふ
[#ここで字下げ終わり]
さらにさらに、
[#ここから2字下げ]
梅若は十六日があはれなり
[#ここで字下げ終わり]
よしや涙雨しげくふるとも、大念仏に群衆賑はふ忌日の十五日よりは、ハタと人影絶えつくしたその翌る日の景色こそ、と。思へばこの句意、殊に哀れ。
黙阿弥つくる「隈田川廓白浪」(すみだがはながれのしらなみ)。
「廓」を「ながれ」と訓ませたは、なんとしみじみと懐しき市井の詩人ではあつたことよ。
その芝居で見た桜餅屋の暖簾のいろ。
御飯をたべながらのあの立廻り
さてもさて、吉田の松若
竹屋の渡
だら/\と渡し場へ下りて行くなぞへ[#「なぞへ」に傍点]な阪のとつつき[#「とつつき」に傍点]に、曲つて折れさうに立つてゐた瓦斯燈ひとつ。
流れ灌頂の周りを泳ぐ都鳥
泉鏡花小史「義血侠血」。林伯猿が関東節にいで来る滝の白糸は、このあたり土手下の家で、恋ゆゑ人をころしたか。そのとき山谷堀の方にあたつて大きな火の手があがつてゐたつけ。
浪六の「当世五人男」。
汐入村の名のなつかしさよ。
[#ここから1字下げ]
「直ぐと中の郷へ曲つて業平橋へ出ると、この辺はもう春と云つ
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング