ても汚い鱗葺の屋根の上に唯だ明るく日があたつてゐると云ふばかりで、沈滞した堀割の水が麗な青空の色を其のままに映してゐる曳舟通り。」
[#ここで字下げ終わり]

 永井先生が「すみだ川」の一節――。
 宗十郎が云つた、昔、今戸に住んでゐた沢村宗十郎が。

[#ここから1字下げ]
「お猪口一つ持つて行きさへすれば、墨堤十里、あつちでさゝれ、こつちでさゝれ、随分いい心持ちによつぱらつてお花見ができたものですよ、あなた」
[#ここで字下げ終わり]

 さてこそな、落語の「花見酒」。
[#ここから2字下げ]
佃育ちの白魚さへも
  花に浮かれてすみだ川
[#ここで字下げ終わり]
 この唄、たゞ美辞をつらねたものとばつかりおもつてゐたら、ほんたうについ明治の中ごろまでは花見舟で白魚を手掬《てずく》ひにする芸当もできたさうなとこれはこのあひだラジオでの伯鶴のはなし。
 おしまひに昨夜、いい清元の談《はなし》を聞いて来た、「清心」と「三千歳」との清元の談を。

[#ここから1字下げ]
「清心が十六夜にパッタリであふ、そのときすぐ十六夜ぢやないかとさう云つてしまつてはいけない。闇の夜の哀しさ、十六夜……とここで一と呼吸。
 暫く闇に、相手を見据ゑて、ぢやないかと云ふ可きだらう。だが、ハッキリいとしいひとの声音にふれた十六夜の方は、言下に、いやその言葉の終るをさへ待たで、清心さまとすがり付く可し」
[#ここで字下げ終わり]

 また、

[#ここから1字下げ]
「入谷の寮のかの新造二人、一人はなか/\おちついてゐるをんなにて、いまの鳴子の音は雪のやうではないと云ふところしづかに喋れど、もう一人の方はただ気のいい許りのをんなとてではもしや直はんが……と思はず甲高声で云ひ、忽ち朋輩よりたしなめられる。ほんの端役のこの二人も、斯の如くちやんと性格はあるものぞかし」
[#ここで字下げ終わり]

 もうひとつまた、

[#ここから1字下げ]
「その直侍が、新造の名を呼ぶ。千代春さんか、と。たしかに稽古本にはさう書いてあれど、千代春さんかと発音しては堅気になる。さんのさは「ら」と発音せよ。「千代春らんか」即ちこれにて随分鉄火なやくざものには聞ゆる可し」
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ](昭和十七年二、一五、大雪の日)

 金魚売

[#ここから2字下げ]
 浅草橋
棚の藤咲きゐたりけ
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング