に松平遠江守の上屋敷があり、一日、そこの奥女中が言った。
「あのゥ、鉄漿《かね》が落ちて仕様がないんです。誰かに鉄漿の落ちない粉を買わせてきてくださいません?」
鉄漿とは、お歯黒。昔は、歯を黒く染めることが、女性の一つの身だしなみだったのだ。
※[#歌記号、1−3−28]誰に見しょとて紅鉄漿つけて、みんな主への心中立て――と、長唄「道成寺」にもある。
「何買い物か、よゥし拙者まさに引き受け申したぞ」
すると、即座に引き受けてしまったのが、折あしく近頃お国表の尼ヶ崎から江戸詰になったばかりの奥役人。すなわち、「いかん」「できん」「落ちん」人種のパリパリだった。しかしまた彼のことにすると、底意地の悪い、オールドミス揃いの奥女中たちに睨まれては大変と思ったからだろう、さっそく走り使いの男を呼び寄せると、お国訛りもものものしく、
「コレコレ急いで鉄漿の落ちん粉を買ってまいれ!」
と命令した。
「心得ました」
とすぐさま飛び出していったその使い。ところがそれっきりいつまで経っても帰ってこない。
(何をしていくさるのじゃやら)
いよいよお国訛り丸出しで奥役人ヤキモキしていると、やがての
前へ
次へ
全40ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング