したから、当分行くまいと心に誓った。にもかかわらずあくる晩の灯点し頃がおとずれた時、私の姿はやはり同じ寄席の片隅に見出された。神田の花月だったろうか、それとも白梅だったろうか、ちょっと今記憶にないが、ともに今はない、たしか神田の寄席である。ところが昨晩に相違してこの晩はたいへん笑えた。じつに無邪気に無心に笑えた。そういっても、出てくる人出てくる人のギャグをひとつひとつ笑い得た。思うに私の寄席修業のこれが第一の「悟り」の日であったらしい。同じ頃神田立花亭主人大森君は、私に寄席の淫乱という尊称をあえて奉《たてまつ》ってくれた。世の中には、今日もかつての私のごとくこのような苦労苦患を重ねた寄席ファンがあるだろうか。以来、今日まで二十年、私は、寄席の楽屋から、客席から、高座のユーモアに子供のごとく哄笑することができる。ゆえに、私はあまり馬鹿笑いをして高座や他の聴衆の迷惑になるようなお客も困るが、ひたすら笑わないでいさえすればそれが大した落語通だと心得ている人たちもまた大悟以前のファンとして高く評価し得ないのである。徳川夢声君のごときも先年私が大阪から笑福亭松鶴君を招いて独演会を企画した時、その
前へ
次へ
全78ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング