った。私はこうした人たちの談笑の世界の中へ没入して、やっと失恋の哀しみを忘れていたのだったといえる。
 小勝、三語楼らの横暴を憤って、少壮の不平児たちが落語協会を脱退。浅草の橘館と牛込亭へ立て籠って、当時台頭の左翼もどき、菜っ葉服よろしく自らサンドイッチマンとなってビラをまいて歩いたのも同じ頃だった。圓楽、小山三、小はん、龍生らの革新派。小はんはこの事件以後幇間となり、また渡支したりしたのが戦後復帰して大阪で働いている仁。龍生はのちに出世前後の広沢虎造君の一座へ入って台本を書き、またモタレへ出て落語を演っていた。そして圓楽が今の正蔵君、小山三がなんと今の今輔君である。恋失ってちかぢかに土地を売ろうとしていた私が、他人事ならずさびしい思い出、こうした不平不遇の青年落語家の高座を牛込亭に聴いたのはその年の晩秋の一夜だった。今輔君は今のような沢潟屋張りの声で、開口一番、「魔子ちゃんも上京してまいりました」とぐっと客席を睨み廻したので、一面すこぶる気の弱いところもある私は、たいていびっくりしたこっちゃない。魔子ちゃんとは、その前々年惨殺された大杉栄の遺児だったからである。それぞれが一席ずつ演っ
前へ 次へ
全78ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング