までもどこまでも売り物には花お客には親切、この商売熱心の点だけは大いに大いに今日とても関東方学ぶべきものがあると推称しておく。その代わり文芸部の先生方あまり名筆をふるいすぎては出演連名を「クリエーション」、三人会を「三覇双」、さては「インタレストは講談に重きを置く」などといったような珍妙至極の新語を羅列してしまう失敗もまたしばしばだったけれども――。
が、そうした風だからくどいようだがあくまで商売は上手で客足もよく、大正末から昭和初頭の寄席不況時代も大阪の落語界はかなりに殷賑《いんしん》をきわめていた(事変後急に漫才を重点的に起用しだしてからこの東西の位置は顛倒《てんとう》しだし、しばらく東京方から挽回しだした)。当時の元老には松翁の先代松鶴が、京都の文之助がいたが、すでに隠退してしまってラジオへだけ、時々出ていた。枝雀、枝太郎あたりが老大家で、圓馬、三木助、春團治、染丸、音曲噺の圓太郎が現役の大家だった。鼓の圓子、三十石の小文枝、廓噺の文治郎、鬚を生やした蔵之助、今の遊三、レコードで売った花橘《かきつ》、枯淡な円枝が中堅格。新鋭の筆頭に、のちの松鶴の枝鶴、宗十郎のような声をだした露の五郎、きどりや延若になった勝太郎、今の圓馬の小圓馬、今の春團治の福團治、花柳芳兵衛に転じている小春團治、青白い美男子だった二代目千橘。音曲には釜掘りの小圓太、めっかちの圓若。色物には尺八の扇遊、ビール瓶の曲芸の直造、紙切りのおもちゃ。ほかに英語をよくつかったざこばやお題噺の扇枝や、小男の塩鯛や、京都の三八や桃太郎や三馬や……こう書いているうちも、巧かったあまり巧くなかった、巧いけれど愉しめなかった、拙くても割合に好意の持てた、いろいろさまざまの高座の姿が見えてきて、私はこれらの人たちについて一々筆を走らせているだけでも百枚やそこらの随筆は、忽所《たちどころ》に書き上げられてしまうことだろう。
私はその頃の吉本連がJOBK不出演なのをいいことにラジオへ出たり、レコードへ吹き込んだり、あとは臨時出演ばかりしていたが、「南極のラジオ」「ラジオ幽霊」「恋のケーブルカー」「マリアの奇蹟」「新気養い張」「禁酒」「競馬場騒動」「道頓堀行進曲」「流れ木」これらがその時代の私の主なるレパートリーだった。自作や古典の新釈のほかは、西洋人情噺と銘打ってアイッシェ兄弟や最近みまかったトリスタンベルナールの
前へ
次へ
全39ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング