けてしまふだらうと、悽惨な感じがしたし又綾昇は極めて奇異の存在であるが、鏡岩のやうなタイプは昔から力士によくあるになぞらへ、果して今の綾昇のやうなニヤニヤとしたぬるりとした感じの力士も、昔からこの型があるものかどうか。これもぼくなんかが力士だつたならば、このぐんにやりとした人と組むことを考へるだけで、総身が気味の悪さにしびれ、とうに敗戦となりさうだ。
 ――問ふにおちず語るにおつといつた塩梅で、筆者当人は、さしたる角力ファンではないのである。たゞ両国ファンである。それも偶々あの界隈に育つたからといふ、因果関係である。
 しかし思ふにさういふ環境風な因果がいつか知らず識らず人の情操生活に浸透してゐて、いまだにとうとうとわたる櫓太鼓の音を聞くと、ぼくのやうな弱虫が矢張りそこに「場所」のやうな颯爽とした心持を感じるとすれば? ぼくなんかは折角この附焼刃を生活からよく計算しておかないと、畢竟、土地の名折れにならうと考へてゐる。冗舌蒙御免。
[#「(両国界隈・両国今昔参照)」のキャプション付きの図(fig47603_04.png)入る]



底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
   1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
   1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
   1949(昭和24)年2月20日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※図版は、底本の親本からとりました。
入力:門田裕志
校正:伊藤時也
2009年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング