明治へもつづきはしたが、みんな便利で涼しいから着た。然し「美しいから」とこの意味にかけては着ず、その後今となつては、もうそろそろこの浴衣といふその本来の姿は、日本になくなつた。大正年度にはこの風俗は既に昔のものとなつた。わづかに劇の一隅で源之助等の老優に初めて見るほか、一般の時勢の中にはとうに見られぬ過去のものとなつた、と。
私は既にさう断言する方が、なまじ断言しないより本当に近いと思つてゐる者だ。
それは、今でも浴衣といふ。――しかし浴衣とは仮りの名で、実は内質の変つた、より正確にいへば「中形単衣」ともいふべし、軽便文化夏衣ともいふべしと思ふ。今町で売りさばいてゐるもの、人々の着てゐるものは、あれ等は中形といふ一種の模様の近頃の単衣である。昔ゆかたと称した、あの風俗とはほとんど全く違ふ。
多分この中形といふ言葉なども極く近頃のものだらうと思ふ。第一地質が昔と今では大変に違つて、少くも私の判ずる限りでは、今の例へばガーゼとか明石まがひのなにがしといふ切地、モスリンなど、あゝいふくなくなしたものでは、恐らく浴衣発祥の頃の人ならば、この切地は避けても仮りにも浴衣にはしなかつたらうと思ふ。――これ等は中身の丸味を lineal に蔽ふといふよりは寧ろ丸味を丸味ながらに偲ばうといふ程のもので、その点西洋の服装のやり方に近く、日本、少くとも徳川期までの日本のやり方とは、異なるものである。
それ故耳かくしに結つたお嬢さんなどがモスリンのなよなよした単衣を着て、フエルトの草履を履いた姿などは、たしかに当世風で、可愛らしく、大変甘美なものである。それも一つにはよからう。又真岡の中形浴衣地をまとうた長袖の女学生なんぞも大正味感は充分だ。簡単で、明瞭である。
しかし浴衣とはいへるかいへないか、私には全く違ふ新規のものとしか思へぬ。
――それに就ての考察は、私にはさし当り余り甘すぎて、それより辛いものをつい味ひ馴れてゐるために、舌がいふことをきかず、ついに味覚する気になれないわけなのだが――今時では浴衣は、偶々俳優に見るか――それもほんの一人か二人の昔ながらの人に――乃至は、ぐつと下がつて牛屋の女中さんとか、下町のおかみさん(多分侘しいバラックでなしにはゐないことだらう)、たまに子守とか、女あんまとか、そんな風の人達が何といふことなしに着てゐる。少し感じはあるが、とはいへ何ぼ
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング