柳橋考
木村荘八
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)柳原封彊《ヤナギハラノドテ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「江戸の柳橋」のキャプション付きの図(fig47732_01.png)入る]
−−
角力の頃になると両国界隈がトピックになるやうである。両国界隈の風致景物の中でも柳橋などは特に角力の頃でなくとも話題になつたものだつた。今では反対に角力の国技館は周知されてゐても、柳橋なんぞの存在は年中殆ど忘れられてゐることの方が多いかも知れない。
柳橋は今も昔の通り神田川筋の「……東の大川口にかゝるを柳橋と号く。柳原堤の末にある故に名とすとぞ」、かう「江戸名所図会」に説明してある、その儘の昔の位置にかゝつてゐるけれども、今見る橋はきやしやな柳橋の名にそぐはない重たい頑丈一方のものになつてゐる。これは震災後、一列一体に東京市内の橋が構造本位のがつしりしたものになつた、その時矢張り同じ方式で、改装されたものである。
現在の橋に変る前の柳橋も、とうに木橋ではなかった。しかしどこかのんびりとした明治の味のする吊橋風の――有体にい
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング