一八五九年、松陰、左内ら刑死せる年――日本へ渡来した米国の神学博士にブラウン氏 Dr. S. R. Brown があつて、基督教の伝道に尽し、英語会話編を編んだり新約全書の翻訳など行ひ、横浜にユニオン教会を建てゝゐる。思ふに博士の連れて来た建築工に依つて建てられたか、あるひは当時横浜にゐた建築家に依つて建てられたものであらうが、それが純日本家屋の屋並の間に丈高く建つ古い写真を見ると――その形が宛然中国の河南の町で見た教会堂の建物なり、その周囲の景色に、そつくりなので、一時代前に「牧師」といふ一個の「人」と「教会堂」の建物とが、西洋から東洋へと啓蒙事業にやつて来た足跡をそこに見る心地がする。
河南は古くは洛陽の旧都である。そこの教会堂の牧師はフランス人だつたが、中国の奥地旅行にはピストルが是非必要だ。持つてゐるかと聞かれた。――日本もこの節の人心不安では、外人の旅行者にいつそんなことをいはせまいものでもない。
戦争中は東京のいろんな建物が軍事用に使はれ、帝劇なども情報局の表札をかけて、今思ふとあの全然用途の違ふ建物がどんな具合に使はれてゐたものか、ぼくの行つて見た時には、廊下の柱と柱
前へ
次へ
全68ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング