京の朝は、五月のさはやかな風の中を、金魚屋であるとか、苗売りなどの呼声が、季節の訪れに通つたものだつた。苗売りの美声はその後まだ聞かない。……
ネオン・サインの始めは静止的で却つて人目を引いた。やがて銀座に引続いて大規模のカフェーが出来るやうになると、これは何れも派手なネオン装飾で歩道をも昼のやうに明るくし、概してその色は、原始的な赤と青で、大阪資本を思はせ、カフェーが一軒づつ増えるたびに、東京は関西方の東漸勢力に押される気色を見せたものである。
丁度そのころ、京橋の角に点ぜられたゼネラル・モーターズの大広告燈は、文字と絵が光のうづのやうに夜空を駈け廻る、大がかりのネオン装置で、その色燈がまた「関西色」とは違つた、程よく間色を交へたもので、見る眼に涼しく、ネオンの一新機を劃したものだつた。そしてこれがぱつたり消えた時に、日本は真黒な戦雲に閉ざされたのであつた。
ぼくの知つた燈火広告の最も古いものは、明治卅年見当に、横山町の商家筋で、町のもの日に限つて点ぜられた、葉茶屋の店頭広告であるが、それは大きく「茶」の字をヒサシ屋根の上に、光で現はしたもので、「光」といふのは、火ぐちから一つ
前へ
次へ
全68ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング