中の人間が誌した雑記として、あるひは多少その塵のカンジは出てゐるかも知れないといふことです。
 本書を手はじめとして私は私の絵画以外の許す時間の範囲で、その塵中記ともいふべきものを多少つづつておかうと思つてゐます。一つにはさういふものを文章でつづつておいていい年齢にもなつて来たかと思つてをります。
 人物論は手許の稿の、近年に書いたものの中から小杉、鏑木両先生の分を挙げ、岸田劉生の特に日本画について誌したものを添へることとしました。
 これだけに特に止めた上に別意あるわけでなく、また、風俗に関する本の中にこれを入れたについても特別の意味はあるわけではありません。
 両先生と岸田についてはいはば「材料」をぼくは内から隔意なく書く事が出来ると信じてゐます。
 風俗についても大体いはゆる「隔靴掻痒」でなくかいたものを集めたと思ふので、「人」についてもさうして書いたものを交へておきたかつた、ぼくの「本をこしらへる神経」が為せる業だつたらう。
 突然人物論の交つたのは、小杉さんと鏑木さん――ぼくはこの両老を人に語つて「オヤヂ」と戯称することがある――にはひよんな[#「ひよんな」に傍点]書物の中に御名前を交へたことを、おわび申上げる。

 本文校了の日たまたま一ノ酉に際会し友人M、N、N三君も来り合せしものありし故天候も良し夕刻より長駆大鷲神社に赴きしが戦乱慌忙の後初の酉の市詣で也。
 果して池の周りに多年この日は恒例なりし見せもの小屋一軒も客を呼ぶものなく、神社より吉原廓内へかけての人の出足も少かりしがこれは時刻の早かりし為もありとみて、廓内の模様が家並低く一体に不ぞろひにして提燈など高く掲ぐといへども京町も揚屋町も裏通りは全く暗くうそ寒きはこの土地に初めてみる景色なり。
「復興」せし娼家の家々は皆洋館まがひの小さく四角きバラック風が主にて屋内螢光燈などを点じ、門々に「女給サン募集」と記しあり、「女給サン」が遊女なるべし。
 家のうちに隠見する彼女達はいはゆるアップの飾髪に紅の造花などかざしたる形、ヰナカびて見ゆ。模様ものの和服多し。(現在の玉ノ井・鳩の町とさも似たり。)
 酉の市の売りものは相変らず前年と同じにて盛んなり。とうの芋一たば六十円、三十円、二十円と区別して正札にて示し、熊手は小形張子細工のもの二百五十円と称す。以前は二三円の品なりしとおぼゆ。神社の「はきこめ」は
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング