故郷」は無いのではないか、などと思つた事があります。近ごろの心持では、決してそんなことは無い、「故郷はある」と思ふやうになりました。その「旧山河」といふことをいひますが、「旧人家」で良いと思ひます。
東京は刻々に変じてメチヤメチヤになり、土地の名も無くなり、最近では京橋三十間堀の如き又も掘つくり返されて、私の本籍のありますその辺りの所番地は、三度び転籍させられるかもしれません。
風情もけしきも、この塵埃の都会はあつたものでありませんが、ただ、如何なる変動があらうとも、東京が樹々山々に囲まれることはありません。
町を歩いてゐて「山」の見えるわびしさに出あふ地異転変は無いと思ふ。
恐らく東京以外の方達は、この土地にゐて、何が「寂しい」といつて、東西南北全然山地の無い日常日々の寂しさが、一番いけない[#「いけない」に傍点]ものではないでせうか。――私にとつては、その反対が一番いけないのです。
私は「海」を初めて見たのは、たしか十二歳の時でしたが、学校の遠足で銚子の犬吠崎へ行つた時でしたが、道が砂丘のやうなつま先上りに窮まつたところ、突如としてつまり太平洋の「波」が見えると、その波がしらの白さに、初めそれが何であるか、了解がつきませんでした。段々とこれが本当の「海」であり「波」であることを知つて、文字通り固唾をのむ心持ちでした。(その時の印象は今だに「波」だけです。燈台も何もおぼえありません。その代り「波」は今だにありありとはつきり眼底にあります。)
また山を見たのは――これも学校の遠足が日光、筑波山などと、順に山に馴れさせたとは思ふが抑々「山」らしい山を見たのは、二十歳に近づいて京都へ行つた時が初めで、東山に絹糸のやうな霧雨が降りこめてゐました。そして間もなく東三本木の宿へ着いてから雨が霽れると、それまで何も無かつた空からみるみる紺青色の比叡山がぬつと現はれて来ました。これにドギモを抜かれました。その時の比叡山の一角をかすめた空の澄んだ青さは、死んでも忘れぬ印象でせう。
文字通り「他国」の空です。東京には想像をも空想をも絶して夢にも、無いことです。
私の書きものは一言半句正に何にもならない徒事徒言に過ぎないと思ひますが、これに「滑稽」ともいふべきものありとすれば、日常、夢にも右にいつた「山」とか「海」とかいふモノ[#「モノ」に傍点]を感じたことのない塵埃の
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング