した。
北山君は手紙を見ると直ぐにぼくを「いろは」へ訪ねてくれましたが、ぼくが大屋《だいおく》の中に画架なんぞを立てゝゐるのを見て、「君達のやうな金のある人でないとこれからの洋画は却々難しい。斎藤与里君も……」と、ぼくの考への逆の話を初対面早々に切り出しましたから、弱つて、「さうではない、その反対なのです」と事情を語り、君の社の社員に使つてくれないかといふことを頼みました。
北山君は快諾してくれました。月給五円で別に家を借りて当てがつてくれて、飯を食はせるといふ好条件です。それで、ぼくは別に家を出て、小石川江戸川町の、北山君の世話をしてくれる家の二階に住むこととなつたのです。――北山清太郎には終生の恩があります。
北山君の世話になつてからは、毎号「現代の洋画」に原稿書きをしました。木村荘八を始めとして木村章、黄紫生、秋羅、歌川真研、SK生等々、いろいろのペン・ネームによるものを。――一体ぼくは相当古くから文章かきのやうなことをしてゐますが、雑誌や新聞への投書にはじめ青木哲、黒戸盛夫、木村潮騒など、劇評のやうなものに五郎丸など、却つて本名の木村荘八を持ち出したのは、フューザン会後に、絵かきになつてからでした。(以上昭和二十三年、十年前の未定稿を補修す。)
底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
1949(昭和24)年2月20日発行
入力:門田裕志
校正:伊藤時也
2009年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全15ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング