具を要求する画境は行つてゐないのとで、膠など完全でなく、表装の為に水をくぐると、そのまゝ落ちた岩が大分有る。――画面にさういふ跡があれば、右に基づくものである。作品にとつては殆んど画品の障りとならない。
二、この墨は曾て一度河出書房から出た岸田の「美の本体」といふ本の表紙に、その絵模様の載つたことのある「永楽初造」明墨であるが、極上質のもので、恐らく元のまゝ岸田家に襲蔵されるものだらう[#「恐らく元のまゝ岸田家に襲蔵されるものだらう」に傍点]。といふのが、石井鶴三の求めたものといふのは、それが矢張り岸田と同じ時分で、品は違ふ、同形式、同質のものだつた。石井鶴三の話には(墨商も双方同一人であつたが)、墨商が岸田方へ行くと、岸田は当時猶墨には殆んど手を出さなかつた「初心」なるに拘らず、いきなり品物の最上品を取つたので、その買いつぷりに、墨商は感服して、石井鶴三に岸田のことを話したと云ふのである。鶴三はすでにその時墨の道は古かつた。
三、岸田を銀行のむすこと思つたといふのは正に一口噺にもならぬ滑稽譚であるが、周知のやうに、岸田の父君は、明治時代の先覚の一人として著聞する吟香先生である。岸田劉
前へ 次へ
全17ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング