岸田劉生の日本画
木村荘八
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]
−−
これが森田恒友さんについての書きものならば、日本画とはいはずに水墨とするところであるが、岸田は「水墨」が似合ひでない。のみならず、岸田当人も絹紙に墨の仕事を特別の名で呼んだことがなく、たゞ日本画々々々といふ。森田さん風にこれを水墨といへば、これはまた言外に文人画の意味をこめてゐるやうである。その文人画の意味も岸田の場合には特別の匂ひにならない。
八大山人風のモティフや石濤の仕事あたりを志して――仕事あたりを志して、といふのが、岸田は常に古人の何かしらの仕事を目ざし、その風を志して、仕事を進めたものだつた。それが岸田の作風の一つであつた。これについては後に述べるだらう――墨画の山水などを岸田も描いたことがあつた。その場合には筆を行る心意気もまた文人画風であつたらうが、総じていふに、岸田は文人画境地の画家ではなかつた。
故人もこれは破顔してゐたエピソードであるが、岸田は殆んど例外なくその作品の上に文字を題して、少々怪しい漢文なども誌し入れる好みがあつた。犬養毅氏が一度これについて、岸田君の画もいゝが、文字が題してないといゝといつた話が伝はつたことがあつた。とに角岸田は一度も題賛文字の為に特に心を砕いた経験といつては無かつたといつて、間違ひでないだらう。――ぼくはこれ等の意味で、岸田を文人画家の範ちうには考へない。
どこまでも岸田は画人岸田劉生である。屡々工人でもあつた画人岸田劉生である。このことは故人も抱懐してゐた、さういふ一つの見識でさへあつたから、ぼくが今からいつたからとて、故人を貶するものにはならない。
岸田はいつ頃からその「日本画」を始めたであらう。
それはさうと、ぼくは恐らく岸田の日本画を一番沢山に見るだらうと思ふけれども、最近に見たのは、気まゝに切つた形の、紙本の、九画連作のもので、乙丑九月三日仲秋明月の夜於天下茶屋瓢々亭劉生酔筆と題する「ばけものづくし」であつた。
[#ここから3字下げ]
料理のない時出る化けもの
窓からのぞく化けもの
ことづての化けもの
おほだんの化けもの
酒を酢くする化けもの
つきぢ河岸の河太郎
てんが茶屋のわらひ地蔵
土佐ぼりの油なめ小僧
破れ三味線の化けもの
[#ここで字下げ終わり]
この九つの怪物が淡墨淡彩で描かれてゐるものだつたが、九つに限つたのは推定すらく、番町皿屋敷のお菊の皿の数に因んだものだらう。
これがぼくの最々近に見た岸田の日本画であるが、これが短命だつた岸田にとつては早くも晩年に属する作品の一つで、乙丑九月とあるから大正十四年に当り、岸田は三十五歳、京都に偶居した頃の逸作である。(岸田は三十九歳、昭和四年十二月二十日に旅で死んだ。)それと、今ぼくがこの書きものするには丁度よいことには、その「ばけものづくし」を見た、その一つ前に見た岸田の日本画が、これはまた、初期に属する作品の、猫を描いた白描で、辛酉晩春劉生写と署名がある。辛酉は大正十年である。
大正十年には歳三十一。鵠沼に住んでゐた時代の、日本画ではその頃ほひまだ初期だつたけれども、岸田全体の仕事から見れば、これが一番張り切つた、あぶらの乗つた頃に当るのである。
何かのしをりにならうし、勘定してはわかりにくいことだから、左に関係部分だけの年号の干支を摘記しておくこととしよう。
[#ここから3字下げ]
大正五年草土社成 丙辰 岸田二十六歳
同 六年 丁巳
同 七年 戊午
同 八年 己未
同 九年 庚申 三十歳
同 十年 辛酉
同十一年 壬戌
同十二年春陽会成震災 癸亥 秋以後京都移住
同十三年 甲子
同十四年春陽会退会 乙丑 三十五歳
昭和元年 丙寅
同 二年 丁卯
同 三年 戊辰
同 四年 己巳 十二月歿す 行年三十九
[#ここで字下げ終わり]
そしてこの年号を書きながらも「大正五年草土社成」以前を挙げないのは、岸田の日本画に関する限り、それ以前の年号は呼び上げる必要は無いからだ。況や干支に至つてはまるで関係がない。草土社成立彼之れの年代の岸田の絵には、素描であると彩描であるとを問はず、――和風、洋風を問はず――その署名日付は悉く西暦の数字で入れてある。いひ替へれば岸田は抑々年少の頃から毛筆がきの画式は好みであつたから、その墨絵は古くから少なからず有つたとしても、形式、内容共に洋風
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング