れた心を持つた男であつた。
宋画の寒山拾得を見れば彼は寒山拾得を描いた。ぼくが版の極く悪い十竹斎画譜を求めて来たことがあつたが、一眼それを見るや、彼はぼくに懇望し、殆んど強要せんまでにしてその九冊本を急ぎ鵠沼へ持返り、やがて彼の画室へ行つて見ると、沢山に半折の十竹斎風なる試作(日本画)が描けてゐたことがある。
そしてモティフの角度こそそれは十竹斎風なれ、その角度を通して表現された美術は、所詮「岸田劉生風」のもので、何よりも新鮮で、求道に競ひ立ち、筆端に愛情と発見のこもる、面白い生きた仕事振りだつた。
同じやうにして、彼は明画風の籠中果実を描いたし、銭舜挙風の花を描いたし、元画風の瓜を描いたし……美術を追求し追求して飽くを知らなかつた、心豊かな男である。常に岸田劉生といふ画人は。
彼は一度笑談半分に豪語してぼくにいつたことがある。「オレは日本画を描いては皆売つちまつたよ。稽古の絵も何も彼も日本画は残らず売つちまつた」と。恐らく事実その通りだつたらうし、また「稽古の日本画」と雖も彼のものは、とうに美術の風を備へてゐたゞらう。
何故ならば岸田が日本画式を手がけたのが前記の如く既に鵠沼の後期からで、彼の鵠沼後期といへば、その前に元気旺盛な代々木時代――郊外風景や肖像、静物の、草土社創始時代――があり、次いで沈痛な新町時代――壺の静物等――がある。その後の、最盛期岸田であるから、この美術の人に描かれる画式に、たとへ初めは多少技術的不備はあらうとも「絵にならない作品」などあらう筈はなかつた。理の当然である。
ぼくの――今見ると汚ない悪い版のものである――十竹斎本に基づいて試作に描いた岸田の古い日本画も、そのまゝ「売つちまつた」ものかも知れなかつたが、それを今所蔵してゐる人は、ぼく思ふにそこに絵のウマイ、マヅイよりも、美術を所詮感じて、いゝものを持つてゐる喜びにきつと満足してゐることだらう。
さういふわけで、彼は日本画式へいはゆるエスプリから直接法に悟入したので、技術は瞬くうちに征伏され統御されて、進歩の驚くべきものがあつた。殊に南画風ツケタテの作品は、彼元来達腕の画人であつたから、十枚描けば十枚だけに忽ち手に入つた面白い出来があつたし、結局岩絵具こそ使駆するに至らなかつたが。
(後記)彼の後期に属する慎重な静物ものは、仕事の格として、充分、見るものに襟を正さしめる
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング