の仕事であつて、日本画ものは、恐らく大正九年以前に遡つては発見しにくいだらう。正確なことははかりにくいまでも「辛酉晩春」署名の猫を和紙半折に描いた白描あたり、大体これ等を、故人の日本画式の筆始めと見て良いと思ふ。
この絵には署名こそ「劉生」とあれ、落款の印章はまだ作られてゐなかつたと見えて、墨書した劉生の下に朱書きで劉の字の左書きが文様風に添へてあるのである。
ぼくはその時分にたしか日本橋仲通りの骨董店あたりで、岸田が沈南蘋の猫を描いた画幅を求めた事をおぼえてゐる。しかしこれは偽物であつて、岸田はやがてこれを出して了つたけれども、一時、この沈南蘋には彼は傾倒してゐたものだ。岸田の支那画に対する開眼もこれから来たと云つて良いだらう。そしてその「手習ひ」をしきりとやつてゐた一頃がある。
岸田は後年に及ぶにつれて漁画癖につのり、遂には劃期的な初期肉筆浮世絵ものゝ珠玉を骨董店の塵の中から発見する。漁画の本格に味到したけれども、そもそも始めは、右にいふ南蘋の偽物を掴んだあたりが初穂であつた。この時掴んだものは偽物であつたとは雖も、岸田のその「偽物」を通じても鑑賞し且憧れた東洋画の一筋は、これぞ命をかけた真摯のもので、南蘋から明清の文人画に入り――※[#「りっしんべん+軍」、第4水準2−12−56]南田の、これもたちの良くない一作を入れて、忽ち放したこともあつた――元明の花鳥に入り、殆んど同時に一方浮世絵版画に入り、進んでその肉筆ものに驀進し、これ等の過程をその都度親しく見てゐたぼくからいへば、彼は古人の画幅をあさり出すや、恰も滝が落ち口を見付けてどつと迸り下るやうな、その勢すさまじいものがあつた。彼は古人の遺業を通じてそこに展開される一幅々々づつの美の舞台面にわれを忘れて眺め入り、陶酔したのである。
そして酔ふては、祥瑞の陶器を手に入れゝば、たちどころに祥瑞文様の絵が彼に生れたし、丹絵は彼に丹絵風の表現をさせ、それから元明画風の花卉静物を好んで作り、初期浮世絵風の画境を出現した。最後に初期浮世絵の屏風の人物達は、岸田劉生その人を遂に屏風の山へ引入れて了つて、彼に絵を描かせるよりも、酒を飲ませる生活が始まつた。
――ぼくはこれも亦岸田の非凡な美術魂が敢てさせるところと、故人に敬意を表するに吝でない。美術の行くところとあればどんな細道へも彼は水のやうにしのび込んで、憑か
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング