ハイカラ考
木村荘八
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)上背丈《うわぜい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)代る/\
−−
「ハイカラ」という言葉があるが、今の若い人達には既にこの言葉はピンと来ないようで、今の人達にはこれよりも「モダン」であるとか「シック」という言葉がよく通じるようだ。
「モダン」なり「シック」についてはここには触れず、それは又別にいずれ考えて見たいと思っているが、「モダン」「シック」「ハイカラ」。元をただせば、これはいずれも同意語で、僕の考えでは、遡れば幕政の頃の「イキ」というに連なる、年代譲りの言葉――言葉[#「言葉」に傍点]であると同時にその世相風俗――と思っている。速断の誤解さえ警戒すれば「同じもの」と云っておいてもよいだろう。ただその「年代譲り」というところに、変化もあれば、それぞれの特質もあって、四者到底「同じもの
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング