ハイカラ考
木村荘八
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)上背丈《うわぜい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)代る/\
−−
「ハイカラ」という言葉があるが、今の若い人達には既にこの言葉はピンと来ないようで、今の人達にはこれよりも「モダン」であるとか「シック」という言葉がよく通じるようだ。
「モダン」なり「シック」についてはここには触れず、それは又別にいずれ考えて見たいと思っているが、「モダン」「シック」「ハイカラ」。元をただせば、これはいずれも同意語で、僕の考えでは、遡れば幕政の頃の「イキ」というに連なる、年代譲りの言葉――言葉[#「言葉」に傍点]であると同時にその世相風俗――と思っている。速断の誤解さえ警戒すれば「同じもの」と云っておいてもよいだろう。ただその「年代譲り」というところに、変化もあれば、それぞれの特質もあって、四者到底「同じもの」ではない。
ここには、その中から「ハイカラ」を取り出して、その特質を一応検査してみたいと思うのである。
ついては、これは、さきの「美人変遷史」に対する、「美男変遷史」…ではあるけれども、「美人」うつくしいひと[#「うつくしいひと」に傍点]と「人」にかけて大きく云っても、その「人」は「女の人」のことである。「男」の世界に対しては、「美男診断」と云ったところで、個々の「好男子」を数え立ててもイミはない。
明治の新派俳優の伊井蓉峰は、その名の「いい容貌」とあった通り、一世の美男を謳われたものだったが、もし伊井が「美男」・つつころばし[#「つつころばし」に傍点]かぎりのもので、晩年の阿久津(二筋道)の芸はなく、若い頃真砂座の近松ものを掘り返した頃とか、中頃さかんに白く塗って「不如帰」の川島武雄で泣かせた頃、これをもつて終った人だったとすれば? さしたる芸者[#「芸者」に傍点]ではなかったろうと思うのである。
晩年の阿久津は、その時すでに伊井は必ずしも「いい容貌」ではなく、その顔に皺もふえ、のどは筋張って、もはや「老い」にむしばまれた、云おうなら「醜男」になりかかったものだったにかか
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング