A不当だと思います。ご自身に対して不当だと思うんです。行き過ぎで、病的だと思うんです。
柴田 病的かもしれんなあ。……しかし、病的であろうとなんであろうと、実感としてそう思っている自分が居ると言う事だ。人をごまかす事は出来るが自分をごまかす事は出来ない。
清水 ……(しばらく食卓の上をジッと見つめて黙っていてから)ホントは、僕の言いたいのは、こんな事じゃないんです。……僕等あ、先生が欲しいんです。先生を見たり、先生のお声を聞きたいんです。理屈なんかどうでもいいから、僕等は、先生をなくしたくないんです。
柴田 ……。(ひた押しに押し迫って来る相手の気持が胸にこたえて来るだけに、もう言葉ではそれを受けかねて、黙ってしまい、眼をパチパチさせたり、かと思うとその眼を室の一隅の方へジッと据えたりしている。そこへせい子が茶を入れて食卓の方へはこぶ。茶碗を取って清水と柴田の前に置く。先程からの二人の話を、湯をわかしながらジッと聞いていたのだが、口出しをするのをつつしんでいる)……や、ありがとう。(茶碗をとりあげる)
せい あら、それじゃ、手が泥だらけで――ちょっとお洗いになったら――?
柴田 かまわん。どうせ、もう少しやるから。……(飲む。せい子は再び柴田をたしなめにかかりそうにするが、ムッとして柴田を見つめている清水をはばかって、黙って炊事場の方へ)
清水 学問上の智識だけを先生から教えてもらいたいんじゃないんです。そんなものよりも、もっと大きなものなんです。……戻って来てほしいんです。
柴田 うむ。……うん。……(因っている)まあ、飲みたまえ。(言われても清水は茶碗に手をふれようとしない)……そりゃねえ、どうもそう言われると、なんだ――
声 (上手の扉の外で)ごめんください! ごめんなさい!
せい ……(そっちを見てチョット考えてから)はい。
声 あの、ごめんくださいよ!
せい はい、どなた――?(扉の方へ)
[#ここから2字下げ]
(せい子が扉を開けるのを待たず、向うから突き開けるようにしてズカズカとお光が入って来る。あかじみた手足や顔に煮しめたような着物を着た女で、はじめからしまいまでグッタリと眠ったまま泣声もたてない幼児を背に紐でくくって負うている。青黄色く憔悴した顔に眼が光っている。少し話しているうちに二十三歳であることがわかって来る)
[#ここで字下げ終わり]
せい
前へ 次へ
全71ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング