様に執拗に君を打ち叩き、苦楽座をやるならば全力をあげてこそやれと苦言を呈するのも、全く、俳優として現代日本の第一流者の一人であり、そしてわが深く愛する友である君に、日本新劇の正統の受継者たれと心から僕が願うからである。

      8

 君は
「教えてくれ三好君」と言う。
 さあ教えた。もし此の様な蕪雑な言葉が教えると言うことに当るならば。そして、君に僕が何事かを教えることが出来るならば、僕と言う人間が未だ他に学ばなければならぬ事が多いためである。と言うよりも、僕が僕自身に教えなければならぬ事が多過ぎるためであると言うのが、より適切であろう。と言うよりも、君は僕の兄弟であり、君は既に僕の内に住んで居り、君は僕であり僕の一部である。その君に向って僕が「それは間違っているぞ、本当のことは、こうだ」と言っただけだ、と言うのが更に適切であろう。それが「教える」と言う事になるのであったら、僕は教えた。君は学ぶがよい。
 君は又「存分に誤りを指摘し鞭打ってほしい」と言う。
 さあ、誤りを指摘し鞭打った。
 君の誤りは、結局に於て僕の誤りだ。君の怯懦も、結局に於て僕の怯懦である。大所高所から見れば君と僕とは共犯者である。君を鞭打つのは、僕が僕を鞭打つのだ。鞭の痛さに君が音をあげるよりもズット前に、同じ鞭の痛さに僕は泣いている。比喩では無く、文字通りに泣いている。これが「鞭打つ」と言う事になるのであったら、僕は鞭打つ。君は、立ち上って、歯向って来るか、鞭の方向に向って歩み出すかのいずれかをせよ。
 更に又、君は「君(三好)が自分の一本槍な誠実さから、そう感じ、そう批判してくれるのは……」と言う。まるで「あなたは神様であるから、そんな風にお考えになれるし、そんな風におやれになるでしょうが、私共は平凡な人間ですからこの様に思い、この様にしか出来ないのです」とでも言うように。
 違う! 第一に、それは事実で無い。次に、それは卑劣きわまる逃げ口上なのである。
 なにが僕が一本槍なものか。なにが僕が誠実なものか。もし僕が誠実だとするならば、君と同じ位に誠実であるに過ぎない。
 見ろ、僕はこれまで思想に於ても生活に於ても仕事に於ても、あれやこれやと、これ程に血迷い歩き恥をさらし、人を傷けると同時に自身をも傷け、昨日の事を今日裏切り、少しばかりの苦しみや悲しみにも忽ち自れを失い、未練と執着の
前へ 次へ
全33ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング