いと望んだ時には、往々にして、その事のために前後の一切を忘れることがあるし、まして、その事に関連した利害得失を没却し尽し、又、尽してこそ真に大きな利得を得る――つまり望んだものを手に入れることが出来る。これも事の自然なのである。
 そして、今「高い演劇」は君達にとっての「神」では無いのか? 高い演劇を生み出して行こうとする事は今君達にとって国に尽そうとする志ではないのか? 高い演劇を担って行きたいと思うことが今君達の真に欲していることでは無いのか?
 しかも現在君達は、スタア意識も道楽意識も生活の安全保証も捨てようとしない。そこにはどんな種類の断絶も自己放棄も無い。在るものはせいぜい「映画の仕事が暇になったから、その暇をなるべく有益なことに使おう」または「映画の仕事の報酬の中から少しずつを[#「少しずつを」は底本では「少しづつを」]割いて(良心的な仕事)をしよう」と言った程度のシミッタレな「善意」だけだ。君達が払おうとしているものは君達にとって、殆んど言うに足りない程の代償である。それ程の代償で君達が購おうとしているものは「今日本が必要としている高い演劇」なのだ。虫が良過ぎると思う。あまりに虫が良過ぎる。「あれも欲しい、これも欲しい」なのだ。結局どちらかが嘘なのだ。どちらかが遊びなのだ。引いては、どちらをも嘘で遊びにしてしまおうと君達はしていることになるのだ。
 金持の旦那が、自身の品位をきずつけない範囲で暇々に、自分の財産にも身体にも心にも危険で無い範囲内で、義太夫にお凝りになる。それは、よい。自由であろう。しかし、それは、どこまで行っても――たとえその旦那の義太夫修業がそれ自体としてはホントに真剣であり、その成績が水準以上になったとしても、これを道楽と言う。たとえそれが「善意」に基いていてもだ。道楽はどこまで行っても道楽なのだ。そして、道楽は世の中に有って悪いものでは無い。しかし、その旦那が、その旦那である自分の地位を捨てないままで、文楽の紋下を望んだとしたら、どうなるか? 本職の義太夫語りは怒る。怒っても、しかし、旦那が無理に紋下に坐って語ったとしたら、どうなるか? その旦那は、遠からずして、血へどを吐いて引きさがらなければならぬであろう。
 君達は、その旦那だ。いや、旦那よりも更に悪い。義太夫を道楽に語りはじめようとしている本職の義太夫語りだ。即ち、芝居を道
前へ 次へ
全33ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング