ンカチだろう、白い物を出して國友に渡すと、身を開いて、こちらへ足を踏み出した。
「……待ちな」言いながら國友がこちらへ振り向いた。その顏が、右の額口から、眉のわきへかけ頬から耳の下あたりまで、一文字に、インクでもぶつかけられたようにベトリとすじが附いている。トツサにはそれが何だかわからなかつたが、すぐにギョッとした。斬られたばかりのキズだ。夕闇のために黒く見えるが、タラタラと血を吹いて、みるみる擴がつていた。斬つたのは、その相手の男にちがい無いが、いつの間に、どうして斬つたのか? 待ちなと言われてその男は、歩き出しかけた足をとめ、グルリと國友へ振り返つて、今までと逆の位置になつた。
「チョッと聞いておくがねえ、これは、君んとこのオヤジからそう言われて……つまり、言いつかつてした事かね?」國友の聲は落ちついていて、ふだんとチットも變つていない。むしろ、ふだんよりも語調がユックリしている。顏のキズには手もあげないままである。
「……」相手は口の中で何かつぶやいてから「いやあ、僕の一存ですよ。……チラクラして、うるさくなつた――」
「うるさいと?」
「あなたは當分、ここいらに來ないでほしいんだ」
「……すると、濱の方の仕事に手を出すなつて言う事かね?」
「僕あ、なにも知りません。どうでもいいんだ、あんた方の商賣の事は……、ただ、當分、外に出ないでいてほしいもんだから…………そのハンカチは消毒してあります」
 キズを拭けと言うのらしい。國友は、左手のハンカチへチラリと目をやつたようだつた。
「わかつたよ。そのうち、又逢おうね」
 血に染つた顏でニヤリと笑つていた。言いようの無いほど不敵に見えた。
 それきりでしばらく互いの顏を見合つていたが、やがて相手の男はチョット腰をかがめてから、身をめぐらして、私の前を通り――私は自分でも知らぬ間に、電柱のかげにかくれるようになつていた。――スタスタと、D商事のビルディングの方へ歩み去つた。それが貴島勉だつた。實は聲をハッキリ聞いた時から、それが貴島である事に氣附いていたのだが、あまり意外な光景にぶつつかつたためか、目が見ているものに意識が追いついて行かず、現に、私の前數歩の所を、例の青白い彼の横顏がスッと通り過ぎて行くのを見た後まで、まるで夢を見ているようだつた。そのくせ、一方、それほど意外なような氣もしていない。國友の前身と貴島という人間、そして、貴島のD商事は直ぐ近くにある――考え合せると、今の光景がどんな事を意味しているのかまるでわからないままで、それほど起り得ない事が起きたような氣もしなかつた。……國友は、去つて行く貴島の後姿を見ながら、宵闇の中にしばらく立つていた。どこにも昂奮しているような所は無かつた。私がこつちから見ている事には、まるで、氣附いていない。やがて、左手のハンカチを顏へ持つて行くのが見え、血を抑えながら、靜かな足取りで、繁華街の方向へコツコツと去つた。

        9

 まるで、なにかの映畫の一シーンだけを見さされたようであつた。印象は刻みつけるように強烈でありながら、――意味はわからない。二人の取りかわした言葉を、一つ一つの語調の微妙なところまで復習してみても、ハッキリしたことは、わからなかつた。ただ、ボンヤリと推察できることは、D商事の社長と國友の間に仕事の上でのモツレが有り、それについて國友がたびたびD商事へ訪ねて來ている、それがしかしD商事にとつては望ましくない事で……しかし、來させないために顏を斬るというのは? 「オヤジから言いつかつてしたのか?」と國友に問われて「うるさいから、僕が一存で」と答えた貴島の調子にウソがあるようには聞えなかつたが、いずれにしろ社長の「秘書」が社長を訪ねて來た者を斬る――そういう世界の、その黒田という社長なり、D商事という會社、國友の前身、それから斬られた後での落ちつき拂つた態度など――いつさいを含めて彼等の仕事がどんな種類のものであるかの大體の見當は附く。社會にはいつでも、ちようど無電の電波が人間の眼には見えないでも空中に無數に飛び交い張りめぐらされているように、普通の人にはまるで氣づかれないで裏の世界の網が張られている。そのような網のホンの一個所に偶然に私が觸れたのらしい。しかし貴島という男はどうしたのだろう? そのような世界の網の中に居る人間のようには思われない。
 ……私は、電柱のかげに立つたまま、かなり永いこと動けないでいた。傷害の現場を見たことでびつくりしたためでは無かつた。以前から、時によつて自分も登場者の一人として、もつと荒々しい光景を目撃したことは何度もある。それに、その當時の、言つてみれば尊重すべきものをすべて失いつくして、バラバラに分解したまま乾いてしまつたような私の心にとつては、流れたのが血であつてもインクであつても、たいした違いは無いかのようであつた。一々こまかい反應を起せなくなつているのである。國友の「そのうち又逢おうね」という言葉が、なにか殘虐な復讐を意味していること、そして、この種の男がいつたん復讐を決心したが最後どんなことがあつてもそれは實行されるものであつて、それがどんなに無慈悲なものであるか、などを私はよく知つていた。そのために、貴島の身の上を心配する氣が起きたのでも無い。貴島や國友がどんな事になつたとしても、それが自分にとつて、なんだろう。全部がただいとわしい――言つてみれば、愚かしい三文芝居でも覗いているように白ちやけて見えたのである。ただ、事がらのわけがわからないのが、氣持が惡い。意味のわからない夢を見た後のように不快だつた。
 だからその時、一方で「めんどうくさい、歸つてしまおう」という氣もしていながら、そうはしないでD商事のビルディングの方へ再び引き返して行つたのも、僅かばかりの冷たい好奇心のようなものと、とにかく綿貫ルリの事でわざわざ來たのだから、そして、今會つておかなければ又いつ貴島をとらえる事ができるかわからないと言つたような氣持――それも、それほど熱心なもので無い半ばただ義務を果すだけだと言う程度の氣持を他にしては、おもにその感覺的な違和を埋めようとする動作に過ぎなかつたようである。ほとんどなんにも考えないで私はビルディングの二階にスタスタもどつていた。酒の醉いはすつかりさめていた。
 D商事の内部は相變らずシーンとして人の氣配は無かつたが、今度は電燈がついてドアのすりガラスが明るい。押すとあつけなく開いて、入つてすぐの所がチョット鍵の手に受付臺になつており奧は三間四方ぐらいの室内に四つばかりの事務テーブルが並んでいる。よくある平凡な小會社での退勤後のガランとした感じで、ただ後になつて氣がついたのだが不相應に上等の厚いジウタンが敷きつめてあるため、歩いてもまるで足音がしない。
 その奧の正面のテーブルに倚り、スタンドの光に照らされてこちらを向いて、貴島がションボリとかけていた。まるで元氣が無く、グナリとして、顏なども急にしぼんだように見える。ここに戻つて來てから、ただジッとそうして椅子にかけたままでいたらしい。…………一目見て私は、輕い目まいのようなものを感じた。國友を斬つたのはこの男で無く、逆に斬られたのがこの男だつたような錯覺だ。それほど弱り果てたように沈んでいる。その感じはなにか決定的なもので、市井の傷害事件などとはつながつて行かない、もつと深いものだつた。
 それはホンの一瞬の間に私の受けた感じに過ぎなかつた。しかし、いくぶんハズミのついた心持でその室へ入つて行つた私から、自分でも知らぬ間に、傷害沙汰についての差しあたりの好奇心のようなものが、いつぺんに消えてしまい、後になつても貴島がそれを言い出さないままに私の方からもそれに觸れずにしまつたのも、最初の一瞬に受けた感じのためであつたらしいのである。
 貴島は眼をあげてこちらを見たが、すぐには私だということがわからないようだつた。ほとんど死んだように靜かな無感覺な顏で――そして例のあの眼つきをしてボンヤリこちらを見ていた。そのうちにヤット私を認めた。かくべつ驚ろきもしない。ごく自然にニッコリして「ああ」と言つて立つて來た。
「先日は、どうも――」

        10[#「10」は縦中横]

 もうイヤな眼つきは消えており、弱々しい位に柔和な動作と表情で私に椅子をすすめながら、
「二三日中に又、おたずねしようと思つていたところでした。……先日はうまく言えなかつたもんで――」
「いや…………すると、こないだは、なにか?」
「いいえ、いろんな、この、聞いていただいたり……、そいから、おたずねしたい事などあつて伺つたのが、なんにも言えなかつたもんですから――しかし今日は、よく……」私がわざわざ訪ねて來たことを言つて、うれしそうな顏である。拍子ぬけのするような素直さであつた。「すぐわかりましたか? なんしろ完全に燒けちまつた所で、こんなチッポケな建物ですから」
「ずいぶん搜した。……實は晝間一度來たんだけど誰も居ないようですね」
「そうですか。そりや……みんな出拂つていて僕も用たしに出かけていたもんですから。失敬しました。……全部で五六人しきや居ないもんですから、よくそういう事があるんです」微笑しながら言う樣子が、先程の國友とのことを萬一にも私が見たのではないかとチラリとでも思つているらしいところは無い。
「どういう仕事をしているの?」
「ここですか? 一種の請負業みたいなもんです。横濱の方に運送だとか荷役などの店を以前からやつていまして、人手が相當動かせるもんですから。そいで東京のここへ出て來て、いえ、こつちでは運送の請負だけじやありません、センイ類や藥品などの仲介と言いますか……小さなもので。なんでも扱つて金もうけをしようと言つた――いいかげんなものです」
「社長というのは?」
「黒田という人です。今居ると會つていただくんですけど。……たいがい横濱なんです」
「……しかし、こうしてここで話していて、いいの? なんなら外に出ようか?」
「いいんですよ。ほかに誰も居ません。いやホントは外に出てお茶でも差しあげたいんですけど、間も無く實は人が來て、それといつしよに出かける約束になつているもんですから、失禮ですけど此處で――」
「いいんだ、僕はいいんだ。……だけど、君はどうして此處で働らくように――?」
「ほかに、なんと言つて食えないもんですから……。社長を知つているもんで、ホンの腰かけです。黒田と言うのは、もと上海で軍の特務機關の仕事をしていた、おもしろい人間ですよ」
 無邪氣にスラスラと言う。
「特務機關?……どうして君は知つているんです?」
「父の關係です。父が以前めんどうを見てやつていた男で、一種のまあ子分と言つたような――」
「君のお父さんと言うと?」
「………?」逆にいぶかしそうな眼をして彼は私を見た。「Mさん話されなかつたでしようか」
「聞かない」
「そうですか。………父は、古い軍人です。後備の陸軍少將で――もう死にました」
「そう………」私にこの男の人がらがいくらか腑に落ちるような氣がしてきた。「で、僕にたずねたいと言うのは?」
「はあ、Mさんの事です」
「Mの事?」
「直接Mさんの事と言うより、なんと言いますか、Mさんに關係の有る、つまり友達の人のことやなんかを知りたくつて實は先日もあがつたのですけど、ツイ言いそびれてしまつたもんで――」
 はにかんだような色を浮べて、どもるように言つている彼を見ていて私は、そこまで言つている彼の頭に綿貫ルリの事が來ていない筈は無い、それをわざと避けて語つていると思つた。すると、ムラッとなにか意地の惡い氣持になつた。
「そりや私の知つている事ならいつでも話してあげるけど……綿貫君のことねえ」
「…………?」
「こないだ僕んとこでいつしよだつたルリ。あれの事で僕あ今日來たんだけどね」
「はあ、こないだ送つて行きました」
「知らんだろうか君は?」
「なんでしよう?……あの晩送つて行つて、もうすぐそこが家だからとあの人が言うもんですから、別れたんですが――」け
前へ 次へ
全39ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング