ていた。そして、あと半年か一年すれば、この日本に革命政府が樹立されるという事を彼が完全に信じ切つているという事を私が知つた時には、その信念の純粹さと美しさと、同時に空虚さと子供らしさに、闇の中で私の目から涙が出そうになつた。
 久保正三のことは、既に書いた。それ以上のことをいくら書きたしてみても、既に書いた以上のことは彼についてわからないであろう。言葉を代えて言えば、だから、はじめから此の男はそのありのままがわかつているとも言えるわけだ。いくら正體を掴もうと思つて追求して見ても掴まれない、奧底の知れないような人柄だという氣がするのは、こちら側の思いすごしであつて、久保自身は、自分のありのままの姿をいつでもさらけ出しているらしいのである。その點は貴島勉に似ている。がしかし、貴島のように薄氣味の惡いような所が此の男には無い。もつと平凡だ。明るくポカンとした感じである。そして、ほとんど絶對に昂奮しない。佐々との議論で彼の方は割に無口で、佐々が三ことを言うのに彼は一ことぐらいしか口を開かないし、言葉の内容も佐々が攻撃的であればあるほど彼は防禦的であるが、その攻撃的な佐々の言葉でどんなに激しく刺されても叩かれても昂奮しない。だから議論の内容としては彼の方が負け、教えられているのにかかわらず、はたから聞いていると、やつつけられ教えられているのは佐々の方であるかのようである。それと、もう一つ、彼の言葉の中からだんだん私にわかつて來たことは、彼の出征中、それも終戰前後の戰場生活の中で、なにか非常にひどい目に會つて――そして、その時貴島といつしよに居て、貴島と同じような目に會つたらしい。そしてその時に、彼と貴島の仲は切つても切れないような深い所でつながれたらしい。それは、どんな目だつたのか、その時には彼は具體的には言わなかつたが、その言い方から察すると、ほとんど人間の頭ではそのような事が起り得るとは考えられない位に手ひどい經驗だつたらしい――その時を境い目にして、彼と言う人間は變つてしまつたと言うのである。その事を彼は「人間はケダモンだ。畜生と、ちつとも變つとらん。もう俺あ人を信用するのは、やめちやつた。人の言う事なんぞ信用せんよ。俺のせいじや無えや」と言つた。そして、ありのままの事實だけ――それも自分の眼で見、耳で聞いた事實だけしか信用しないと言うのである。自分が現に目で見、耳で聞
前へ 次へ
全194ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング