無ければ、是非そうしてください」
 すぐに私もその氣になつた。ルリの事もあつた。今夜、とにかく貴島の住いをハッキリと突きとめて置くのは無駄では無い。いつたん別れてしまうと、いつ又彼を捕えることができるかわからないような氣がする。そういう感じがこの男にある。めんどうだがしかたが無い。
 それで、もうしばらく此處に居てから横濱へ行くと言う貴島を殘して、久保正三と私の二人は連れ立つてそこを出た。久保は、私を案内して行きながらも、荻窪に着いてからも、實に淡淡として私に對した。冷淡と言うのでは無いが、わきに居る私をほとんど氣にかけていないようである。私の方から話しかけないと、自分の方からはなんにも言い出さない。小ぶとりで背が低く、顏が盆のように丸く、胴や手足もプリッと丸味を持つている。だから全體がおかしい位に丸く見える。それが、板裏ぞうりをペタリペタリと鳴らしながら私と並んで歩きながら、田舍出の學生のようにキマジメな眼でユックリとあちらを見たりこちらを見たりして行く。空氣のように平凡で、どこにでも居るし、どこに居ても誰の目にもつかない人柄である。ただ、省線の驛で電車を待つている時に一度と、それから電車の中で一度、胸のポケットから小さな手帳を取り出して、鉛筆で何か書きこんで、すぐにポケットにしまいこんで、知らん顏をしていた。以下は、荻窪の彼等の住いに着くまでに、私と久保が歩いたり電車に乘つたりしながら、トギレトギレに取りかわした會話である。
「荻窪の家は、君と貴島君と二人で住んでいるの?」
「ええ。でも佐々がしよつちう來て泊るから、實際は三人だ。いや、そうだな、貴島はメッタに歸つて來ないで、貴島の寢床で佐々がたいがい寢るから、やつぱり二人か。フフフ」
「佐々君と言うのは、さつき君たちが話していた人?」
「そうです」
「共産黨員かなんか?」
「そうのようですね。Gと言う、變なバクロ雜誌の編集しています」
「すると貴島君も共産黨となんかつながりが有るんですか?」
「さあ――あれはゴロツキの子分でしよ」
「…………家にめつたに歸つて來ないと言うのは、すると、どこに行つてるんだろう?」
「黒田の方の仕事をしてない時は、たいがいダンスホールだとかレヴュだとか、上野だとかラクチョウなぞに居るんじやないかな。女好きですからね奴さん」
「君と貴島君、それから佐々君と言う人など、どういう知り合い
前へ 次へ
全194ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング