、利助に使つて貰へ。二千円ばかりある。
雪 んでも、兄さん田地買戻すんぢや無えの?
留吉 こんな風になつちまつた所で、今更タンボやつて見たつて、なんになるものか。
雪 でもさ、そんなに苦労して溜めたものを――。
留吉 いいよ。いつそ俺あ嬉しいんだ。(利助に)だがなあ、製板所の事あ、カンシヤクを起さねえで、しつかりやつてくれ。村の人達が安心して働いて行けるやうにな。
利助 済まねえ! 必ず、やるとも! ぢや此の中から千円だけ貸して貰ふ。ありがてえ! 俺あ――。
轟 利助君よ、よかつた! おめでたう!
津村 留吉君、斉藤さんの方は、どうするかねえ?
留吉 五年間の夢だ。馬鹿々々しい。ハハハハ、夢を見てゐたんだ。せつかくだが、もう止した。どんなに綺麗でも、夢は夢だ。ハハハ。
[#ここから2字下げ]
(製板所の方から、器械鋸の音が響いて来る。
 ――幕。
鋸の音は残る。やがて、その音にダブつて列車の響。それが永い事続いてゐて、フト止んで――)
[#ここで字下げ終わり]


[#5字下げ]5 蔦屋[#「5 蔦屋」は中見出し]

[#ここから2字下げ]
晴れた日の午前十一時頃。例の通り黒々と煤け返つた店内ながら、掃除をした後と見えて万事が整頓されてゐる。
畳敷の上り端にポツンと置いてある柳製のカバンの真白さ。傍に赤いフロシキ包みが一つ。ズツと離れて長食卓の一番前寄りに掛けて頬杖を突いて此方を見てゐるお香代。これから他行《よそゆき》するらしく髪も結ひ、割にキチンとした装である。酒を飲んだと見えて空のコツプが肱の前にある。
遠く炭坑町らしい物音。
[#ここで字下げ終わり]

磯の声 (奥の部屋から)お香代ちやん! 棒縞のメリンスの単衣は、もうカバンに詰めたつけねえ? (タンスを動かしてゐる音)……いくら捜しても此処にや入つてゐないよ。もう詰めたの、ねえお香代ちやん! ……(言ひながら奥から出て来る。手に二三の帯や衣類を抱へてゐる。店内を見るがお香代が動かないので眼に入らず)あら、どつか行つたんだね……いいや、私が入れといてあげる。……(独言しながらカバンを開ける)
香代 ……(忘れた頃になつて)え? なんですの?
磯 なんだ、居るぢやないの。いえね、メリンスで棒縞のが有つたろ?
香代 あれは島田さんとこのお婆さんにやつてしまひましたよ、ズーツとせん。
磯 まあ、もつたい無い事するね
前へ 次へ
全47ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング