留吉 ……ぢや、ま――(立つて、うどんの銭を置き)直ぐ送り返すからね。いろいろどうも――。直ぐ立つよ。これで、助かつた。ありがたう。ホントに礼を言ふぜ、お香代さん。
香代 早く行けつ! なんだい! (食卓の上の物を留吉の方へ投げ附ける)早く帰れ! (それにヘキエキして留吉、コソコソと表へ立去る。香代尚も物を取つて投げる)
より まあさ、香代ちやん! そんな、お前、そんなに――
香代 こん畜生! 畜生! 畜生! (幕)
[#5字下げ]3 信州の家[#「3 信州の家」は中見出し]
[#ここから2字下げ]
(信州の山村の、利助夫婦の家。昼前。春――此の(3)と次の(4)の山村の春景色は色鮮かに美しく、(1)(2)(5)の風景と著しい対照をなす。
下手、土間の隅で、妻のお雪が低く子守唄を歌ひつゝ乳飲児を負つて昼飯の仕度をしてゐる。上手半分が板の間になつてゐるが、その前寄りの炉の傍に此方を向いて坐つた利助が、眼を光らせて考へ込んでゐる)
[#ここで字下げ終わり]
利助 ……(一人ごと)畜生め!
雪 え? ……あんだよ? (オドオドした調子)
利助 あんだ?
雪 ……(利助を見るが、自分に話しかけられたのでは無いので又、コトコト炊事を続ける)
利助 ……轟は、いつ頃来た?
雪 さうだな、伝七さんが来た直ぐ後だつたから、十時頃だよ。
利助 なんと言つてゐた?
雪 まだ兄さん寝てるからと言つたら、後で又来るから――
利助 そりや伝七だらう? あんなドン百姓に俺あ用事は無えぜ。轟だ。
雪 轟さんは、なんにも言はねえだよ。
利助 ……さうか。フン、野郎、気を持たせてゐやあがるんだ。
[#ここから2字下げ]
(間)
[#ここで字下げ終わり]
雪 ……ねえ、あんた。……もういい加減に製板の事、諦らめておくれよ。
利助 ……又、言ふか!
雪 でも、どうせかないつこ無えもの。
利助 鮎川利助、あんの為めに十年もの間、山をやつて来たと思ふんだ!
雪 んでもさ、かうしていくら踏ん張つてゐても行く先きの見込みは附かねえしさ。それに坊やだつて、あんた。――兄さんに頼んで田畑をするなり――。
利助 馬鹿! 貴様、そんな事考へるんなら、一人で勝手にしろ! 今日限り離縁だ! 俺あ百姓は嫌ひだ、今更タンボ這ひずり廻る位なら、首いくくつて死んじまわあ!
雪 ……それが嫌なら、東京さ行つて二人で稼ぐなりさ
前へ
次へ
全47ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング