ことの方が、圧迫や搾取しないことよりもむずかしい。つぎに、他人の世話にならず、すくなくともなるべく他人に迷惑をかけないようにして独立することです。これもむずかしいことではない。ふつうの健全な人間ならば自然にできることです。
これだけを実行すれば、その人の立っている姿は桃の木の立ちかたに似てきます。そして他からの圧力にむかって抵抗するのに自分本来の内容を失ったり歪めたりしないで抵抗することができ、したがって、もっとも実効あり長つづきのする抵抗ができるわけでしょう。私もそれを心がけているわけです。それはまだあまりうまくいっているとは言えません。しかしかろうじて、私は自分にとっていちばんやりがいありと思える仕事を持っています。芸術を生みだすという仕事です。
そして、ひじょうに往々に失敗を演じながらも、その仕事と自分の生活を相互に目的であり手段であるように統一的にやっていけるときもあります。それから自分にとってどうでもよいと思われることをかなり捨てることができました。それから他の人を圧迫したり搾取したりもあまりせずに過しています。それから他の世話にならず――いや、これはダメだ、人の世話にはなりすぎている。せいぜい私にやれていることは、食って着て住むということだけについては自分で働いて、かろうじてやっていってる、つまり、ふつうの意味で、他人に迷惑をかけないで独立の生計をたてている程度です。
それでもこれで、政治屋とか役人とか資本家とか共産党員とか銀行家とか闇屋とかゴロツキとか商人とか宗教家とか軍人などよりも、いくらか桃の木に近いとは言えるでしょう。だからいくらかは桃の木のする抵抗に似たような抵抗もできるだろうと思うのです。ことわっておきますが、これは私が人にすぐれて偉かったり強かったりするためではない。むしろ、私がごくふつうで弱い人間だからです。そのことはあとに書きます。
さて、なぜにこのようなことをくだくだしく私がのべるか、理由は四つばかりあります。
第一に、今われわれの周囲で行われている抵抗論が主として戦争中フランス文化人たちがドイツ占領軍にむかってした抵抗運動をひき写しにした、すくなくともそのへんを考えのよりどころとした議論のように私に見える。それはそれでよいが、フランス文化人たちのした抵抗は、戦争中のナチス軍事力――暴力のなかでももっともハッキリした、そして
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング