に立って発想していないからだと思います。つまり「自分のことはタナの上において」いるからです。もちろん、清水がズルイためや悪意があってそうしているのではないと、私は思います。ただ「痛い」からだろうと思う。自分を人なかにさらし、クシザシにするのは、だれにしても痛い。これは清水だけでなく、その他の抵抗論者のほとんどがそうでしょう。
 しかし私は、私自身のために、いま行われているような抵抗論では不安だし、満足できません。だから、自分だけの考えを語りひろげてみるのですが、それにはまず、よかれあしかれ、自分をタナの上から引きずりおろし、人なかにさらし、クシザシにし――一言にいって、自分がまず少しばかり痛い思をしてみることが第一歩だと思ったのです。それで前節のような、グチばなしに似た自身の内輪話をすることによって痛い思いをしはじめたわけです。もうすこし、それをつづけます。

        3

 前記のとおり私の生活は苦しく、仕事をしていくのはかなり困難です。しかもこのさき楽になったり容易になったりする見通しはまずありません。ですから時によると、自分は全体どんなわけで選《よ》りに選ってこんな仕事をするようになったのだろうと思って、それをのろうような気分になったりすることもあることを白状します。心がつかれ弱りはてたときなど、中学生のように、ヒョッと死んでしまいたくなることさえあります。しかもこのような自分を唯一の頼りにして生きている家族の者たちや、またとない尊い杖とたのんで、生きている親しい者たちがいます。それを思うと、暗い不覚の涙が流れることさえあります。
 さて、そういう姿で暮し戯曲を書きながら、私は悲鳴をあげているか? 悲鳴のはてに私は戯曲を書くことをやめてしまうことがあるであろうか? また、そのはてに原民喜と似たような姿で死ぬことがあるであろうか? いえ、私は悲鳴をあげていない。戯曲を書くのをやめることはない。原民喜と似たようには死にません。私は快活に笑うことができるし、客観的な情況がそれを絶対に不可能にしてしまうまでゆうゆうとして戯曲を書くし、人か物かが私をとらえて打ち殺してしまうまで死なないでしょう。冷たい確信をもって私はそう言えます。
 それは私が自分をとりまいている諸条件を楽観しているからではありません。むしろ悲観しきっているからです。望みを持っていないからです。
前へ 次へ
全21ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング